「臨床宗教師」って一体何をするの?なぜ今になって必要なのか?

最近「臨床宗教師」なるものが。にわかに注目を集めてきている模様。

民間資格への制度化に向け、徐々にその動きが波紋を広げてきているようです。

臨床宗教師の仕事とは?

臨床宗教師養成講座 武蔵野大が開講へ (中外日報2015年12月14日の記事)

この動きを牽引しているのが、いわゆる仏教系の大学で、

東北大をはじめ、龍谷大や高野山大などが現在中心となって動いているようです。

で、一体何をするのか?ですが、

端的に言えば、ターミナル期における「宗教的な」グリーフケアのようなイメージと考えて良さそうですね。

末期患者に対して宗教的なアプローチを行い、

精神的な苦痛を緩和させてあげるのが、その役割の趣旨で、

如何に、相手の心を開き、寄り添えるかというのが、その資格者の手腕を図るものさしとなりそう。

なぜ必要なのか?

これは日本以外の先進国全般に当てはまる事象ですが、

近代化に伴い、元来、「宗教」が請け負っていた多くの仕事が細分化され、

聖職者の持つ権威、管轄領域が縮小化の傾向を呈しています。

その昔、「寺」は役所だったり、学校だったりしたわけで、

言わずもがな。既に寺院はその機能を民間、あるいは自治体に譲渡し、

結果、坊さんの収入は減り、ジリ貧状態に陥っているのが昨今の現状。

この「世俗化」の流れは、

本来、「死」と臨床的に関わる、医療従事者と、宗教者の連携が絶たれてしまっている構造的な問題を生み、

そのことが近年、度々指摘されるようになりました。

これら、現場で噴出した声というのが、

今回の動きの大元、制度化への「要請」だったのではないでしょうか。

ちなみに先日当方でご紹介した「寺院消滅」という書籍の中で、

尼僧である看護師さんの体験を通じ、現場において一体どのような弊害が起こっているのか、

その好例が示され、問題の一端を垣間見ることができます。

(※参照リンク↓)

「寺院消滅」レビュー。僕が思う、寺が必要なくなる単純な理由。

資格の所得者の条件は、聖職者に限らない。

上貼のリンク先の中外日報記事によると、

「宗教者に限定せず、医療者を含む一般の人も受講対象とする。」

とあります。

確かに、医療現場に従事する当事者が、「宗教性」の表現によって、より人間的なケアを患者に施すことが可能となれば、

ホスピタリティの向上に貢献すること請け合いでしょうし、

病院が担う社会的役割も、以前とは異なり、より多様な需要に応え得る機関への変化が期待できそうです。

上述した、看護師の話から看取できるのは、

「公」の場から「私」を退け、

それがただ形式的に遵守され、実践されてきた結果、

看護者の属人的要素がなおざりにされ、柔軟性の欠陥を招いてしまっている現状です。

これは世俗化が生み出した、「負の側面」と言っても過言ではないでしょう。

今回の制度化が、行き過ぎた世俗化への緩和機能を果たし、

「機会的医療」から「情操医療」への好転換が実現できたならば、

今回の試みは「成功」と呼べるのではないでしょうか?

現在の国民意識の実態


問題なのは、そういった宗教界の機運と、明らかに国民の意識が逆行しているということです。

むしろ、そういう状況だからこそ、制度化を急ごうと考えるのも、至極真っ当な結論かもしれませんが、

ただ、上のリンク先の調査内容というのは、この事案を考える際に決して軽視してはならない、由々しき実態で、

つまりこれは、聖職者への期待度が急降下している状況を痛切に物語るものです。

生活定点の調査結果

他の調査結果も念のため参考に見てみたいと思います。

以下は、サイト「生活定点」からのキャプチャ。

生活定点 宗教を信じる人の割合

生活定点 宗教を信じない

宗教界の起死回生なるか!?

さて、今回の制度化と逆行する、国民意識の実態を、

統計と共に見てきました。

「宗教」はその存在意義を盛り返し、

社会的スタンスを確立していくことができるのでしょうか?

ただ、要請は確実に存在していて、それに対し呼応するための環境を整備を図ろうとする、

一部宗教者たちの「恒心」と「道念」が、

世俗化によって失われた、人々に胸中に眠る「宗教性」を喚起させ、

より豊かな人間性の養育に寄与し、善き循環を生み出してくれることを、

僕は大いに期待したいと思います。

#Follow me!

この記事へのコメントはまだありません。