僕が顕正会に入信した頃を振り返って。(回想)

僕が顕正会に入信したのは平成18年4月。

真剣に活動を始めたのはそこから約半年後の同年9月か10月頃。

そして会の活動の一切から退く旨を上長に伝えるに至ったのは、平成25年12月の初頭のことでした。(半年程前から徐々にフェードアウトはしていましたが。)

僕が活動に打ち込み始めた頃は、まだ御書講義も年に2回程のペースで盛んに行われていたし、顕正新聞では「やさしい教学」のコラムが連載されていました。

また先輩たちも今(僕が辞める直前)と違ってまだまだ教学を重んじ、指導の中にも巧みに御金言などを練り込んで説得力のある話をする人が僅かながらにも存在したし、またそういう人には役職もそれなりの重役が与えられていました。

ただ一方で、その頃には顕正会全体に教学を軽視するような風潮が蔓延しつつあり、「難しいことはわからなくて良い、一念信解で良い」といった機運がドンドン高まってきていたのです。

やがて数年後には御書講義は完全になくなり、顕正新聞の「やさしい教学」のコラムもいつの間にか打ち切られてしまいました。

そういった流れに抵抗するかのように、既に廃版になっていた教学誌「冨士」を先輩に求めたり、活動の合間に、極めて解説の乏しい顕正会発行の十大部の御書冊子を真剣になって読んでいたり、また、読んでわからないところを先輩に質問していたりしていた僕は、

諸先輩からすると「成果は上げてくれるけど、内心ちょっと扱い辛い異端児」のように映っていたのだろうと思います。

暴力体質が顕著だった過去の顕正会

当時、僕が組織の仲間と話をする中に、「昔の上長は酷かった話」を随分聞かされていました。

「電話ボックスの中に閉じ込められて折伏の予定が取れるまで出してくれなかった」

とか、

「一名折伏を決めても、上長に褒められるなんていうことはなく、もっと数決めてから報告に来い!などと言われる始末だった」

とか、とにかく「昔は厳しかった」と語ってくる人が多くて、当時の僕は正直「入信がその時でなくて良かった」と密かに思っていました。

悪名高かった「S藤隊長」は、僕が入信する少し前に全く関係のない組織へ移籍になっており、

初めてお世話になった隊長は、「大量の入信報告書偽造」がバレて除名になりましたが、少なくとも当時の僕には、大変人徳のある方のように映りました。

その次に隊長に任命された方も、いわゆる「熱血系盲信者」とは一線を画する「魅力」を持っていました。

何度か直接お話してもらったり、一緒に駅まで歩いて帰ったこともありました。

正直、初めて出会った上長が「S藤隊長」だったならば、恐らくもっと早い段階で顕正会からフェードアウトしていたと思います。

時期的に恵まれていたのでは!?

僕が配属された組織は、現在の理事長が過去に隊長として指揮していたこともあり、チャリンコ2ケツして折伏に飛び回った話など、古参の方からは、そういうある意味貴重な話なども色々と聞かせてもらっていました。

こうして色々と顧みてみると、僕が入信したころは、案外ちょうど良い時期だったのかもしれません。

もし入信が早すぎたら、間違いなく暴力体質で過酷な組織での信仰活動を余儀なくされたわけだし、

もし入信が遅すぎたら、「教学無用論」が蔓延る現在の体たらくの中、日蓮大聖人の仏法の骨格を成す「三大秘法」や「一念三千」など、日蓮大聖人の仏法の「教義の醍醐味」に触れることなく、

何も考えずに、勧誘に奔走し、ヒューマンリソースを搾取されるだけのほぼ無意味な活動を何年間もするはめになっていたかもしれません。

浅井克衛氏の失脚。

僕が入信する直前、顕正会では青天の霹靂とも言うべき大変な事態が惹起していたようです。

長男、克衛さんのまさかの失脚です。

実際、浅井さん親子間に何があったのか。そのことについては情報が錯綜していて、真相は今も謎に包まれたままですが、

もしかすると一番ショックだったのは、彼を慕っていた会員たちじゃなく、後継者として一番期待をかけていた「浅井会長」だったのかもしれません。

やはり時期的に恵まれていたのだと思う。

『行学絶へなば仏法あるべからず』ですから、広宣流布を進めるためには、問答巧みな強い教学部員の拡充は必要不可欠なはずです。

この長男の失脚が契機となって、恐らく浅井会長は半ば力が尽きてしまったのかもしれません。

活動方針として、攻めるよりも囲い込み重視ともいえる、一念信解、教学無用路線に切り替えられていったのが、

この長男失脚の時期とおおよそ重なってしまうのです。

僕が顕正会に入信した時期は、「教学を学ぶ」ことに関して決してやぶさかではないといったような「余韻」が残っていたし、

同時に、一昔前の極めて乱暴な体質も徐々に和らいできていた頃、

そういう意味で、何かとちょうど良い時期だったんじゃないかと思います。

僕は顕正会を誹謗中傷したいがためにブログを書いているわけではないのです。

ありがとう!顕正会!

僕が顕正会を辞めようと思ったキッカケ。ネパール人勧誘体験。
昨日の記事で紹介しました「ネパール人の大量入信」についてですが、 ハッキリ言ってこんなものは「愚行」でしかありません。 こんなも...
記事を読む
教学不要の大合唱。新しい教学書では「五綱判」は添削の対象。
「理解できなくとも現証があれば信ぜよ」胸のすく感動、大折伏の決意湧く 総合婦人部長 湯浅〇子(顕正新聞 平成27年7月15日号) これ...
記事を読む

#Follow me!

『僕が顕正会に入信した頃を振り返って。(回想)』へのコメント

  1. 名前:ポリ銀 投稿日:2015/03/26(木) 12:35:34 ID:d5dcea8a8 返信

    御紹介下さりありがとうございます。

    いいように受けとれば、過去の間違いのおかげで今の僕があるかなあって、最近は思えるようにもなりつつあります。

    もしも、生まれたときから法華講であったとしても、平穏に生きてこれたかどうかはわかりません。もしも平穏だったら、今のように信心をがんばってなかったかもしれません。

    とにかく、最低10年はがんばらなきゃ、どうこう言っても始まらないかなあ?

    まだまだ5年。

    ありがたいと思う日々ですが、油断禁物ですね。

    顕正会の人に一日も早く気づいて欲しいです。

    • 名前:ミミ 投稿日:2015/03/26(木) 21:08:17 ID:f1fdc1249

      ポリ銀さんへ
      ポリ銀さんの記事を読んで何だか感慨深いものがありましたので、記事にさせて頂きました。
      きっと顕正会に入信して活動したことも、自分の人生で必要だったことなんだろうなぁと思います。
      もし法華講員の家に生まれていたならば、僕の場合は恐らく信仰すらしていなかったでしょうね。
      御本尊様の前で手を合わせたときの、和やかな感謝の気持ち、一言で表現すると「ありがたい」ということなんでしょうが、
      その「心」こそ、今まで顕正会を含め、日蓮大聖人の仏法というものに関わり、一連の信仰活動を通して得た賜物なんだと思っています。
      現在顕正会の中に、真に御本尊を信仰する心根の人がどれほど残っているか疑問ですが、心ある人には早く気付いて頂いて、根っからの浅井先生信仰の人についてはどうしようもありませんね。(^-^;

  2. 名前:(勝手に)顕正会代表 投稿日:2016/02/27(土) 03:13:11 ID:144037eaa 返信

    >諸先輩からすると「成果は上げてくれるけど、内心ちょっと扱い辛い異端児」のように映っていたのだろうと思います。

    本来は難問答得意な人は大事にしなければならない筈なんですけどねぇ。大聖人は難しい事、際どい事、直球の質問をぶつけられればぶつけられる程、喜ぶような方でした。一念信解でも成仏できる訳ですから、それでも良いというのは無論その通りで、難しい法義を知らないと駄目とかいう学問至上主義の宗教ではありません…が、と同時に言える事は、「一念信解でなければ駄目」…即ち、難しい事を知ろうとしては駄目、等と言うのも亦、おかしな事かと存じます。

    • 名前:ミミ 投稿日:2016/02/27(土) 12:01:00 ID:185ca8074

      勝さんへ
      こんにちは。
      巌虎さん同様、入力が煩わしいので、僕も「勝さん」と呼ばせて頂きます(^-^;
      「学問至上主義の宗教ではない」
      仰る通り、これは起源からしてそうですね。
      これはもう、時代の趨勢というか、鎌倉新仏教全般に言えることではないかと。
      浄土真宗などは、一大勢力と化していきますが、學が有無に限らず救いをもたらすことや、悪人正機などといった教説が、
      当時の民衆の心的な要請であったことを如実に物語っていると思います。
      あと、教団はあくまで「教学」を学ぶ場ですから。
      所詮「教学」なんですよ。教学とは詰まるところ、「信条の増強剤」ですから、自宗に有利な理屈しか教えません。

    • 名前:(勝手に)地涌の流類 投稿日:2016/03/07(月) 02:49:12 ID:b08a91dd8

      >これはもう、時代の趨勢というか、鎌倉新仏教全般に言えることではないかと。
      浄土真宗などは、一大勢力と化していきますが、學が有無に限らず救いをもたらすことや、悪人正機などといった教説が、当時の民衆の心的な要請であったことを如実に物語っていると思います。

      そうですね。行基上人を除き、一般民衆に仏教を広めた人はいませんでした。仏教は一部の特権階級に独占されたものであり、一般民衆は政府が行う護国寺建設などの恩恵に与るだけ、という状態が一般的でした。更に特権階級といっても貴族や天皇でさえ担い手ではなく、仏教の担い手は、戒律を沢山守り、厳しい修行をして(本来、釈尊は苦行を否定しているのですが)、そして山のような経文を読んだ僧侶に限られていました。本来、仏教はもっとシンプルな教えなのではないかと思われますが。
      さて、そういう時に、大乗仏教らしい動きが登場します。鎌倉新仏教ですね。禅の教えは武士の精神修養にマッチしたのかも知れません。また、念仏や題目を唱えれば誰でもが成仏できる、という教えは、学のない一般民衆にとって唯一差し伸べられた仏教界からの救いの手であった事でしょう。

      >所詮「教学」なんですよ。教学とは詰まるところ、「信条の増強剤」ですから、自宗に有利な理屈しか教えません。

      その辺りが、「教学」と「学問」の違うところなのでしょうねえ。

    • 名前:ミミ 投稿日:2016/03/09(水) 22:21:02 ID:2567cea78

      勝さんへ
      お詳しいですね(^^)勉強になりますm(__)m

    • 名前:(勝手に)地涌の流類 投稿日:2016/03/19(土) 18:42:59 ID:c87935e0c

      いや、通り一遍の知識だけですよ。日本史の概説書に書かれているレベルぐらいまでしか語れません。

      そうそう、(こんな事を言うと、益々、顕正会員としてあるまじきと非難を受けそうですが)親鸞の(正確にはその弟子が著した)歎異抄は、結構面白い書物です。結構、一貫した思想の下、論理的に展開されているのですよね。

      内容を物凄く簡単にまとめますと、以下のようになります。

      人には機根があって、自分も含めて多くの衆生は修行をしても欲を消し切れず、自力で悟る事ができない。しかし、法然上人に拠れば阿弥陀仏が一切衆生を成仏させてくれると仏前で誓ったとの由。だから、自力を一切棄て、一心に阿弥陀仏に縋れば必ずや成仏させてもらえる。他の経典を謗ろうとは思わない。学問や修行が出来る人は京や奈良の寺で学問をしたり修行をすれば良い。そういう事を指導してくれる僧侶は沢山いる。しかし、少なくとも自分はそれが無理であったから、他力にて本願(成仏)を成就する事を選んだ。私と同じような境遇の人は、一緒に阿弥陀仏に祈りませんか?

      …まあ、骨子はこんなところです。

    • 名前:ミミ 投稿日:2016/03/21(月) 19:40:41 ID:50d83523b

      勝さんへ
      おぉ!歎異抄読んだんですね!
      良く新聞の紙面下部の広告に出てるので、見かける度、是非読んでみたいと思っていたんですよね。
      蓮如ですねー。ざっくりとした内容が非常に有難い、というか助かりますm(__)m
      随分と腰が低いような趣がありますね~。当時の下級の方々の心を掴んだ理由が頷けます。

  3. 名前:(勝手に)地涌の流類 投稿日:2016/03/07(月) 02:41:43 ID:b08a91dd8 返信

    >巌虎さん同様、入力が煩わしいので、僕も「勝さん」と呼ばせて頂きます(^-^;

    あゝ、どうぞどうぞ。ところで、顕正会の見解や正宗教義に対する疑問も少々持ち始めていて(あくまで疑問であって否定は一切していませんが)、解決するまで疑問を自由に述べたいなと考えまして、にも関わらず「顕正会代表」を名乗るのはまずいなと思い、改名致しました。申し遅れましたが…。「(勝手に)地涌の流類」です。「勝」と呼ぶ人が多いので、「勝手に」の部分は残しました。因みに、自分で「地涌の流類」と決めたのに、自分で間違えて「地涌の菩薩」と名乗ってしまっている時も多いですが、ご容赦の程を…。その内、自分で自分のHNに慣れますので。

    • 名前:ミミ 投稿日:2016/03/09(水) 22:18:35 ID:2567cea78

      勝さんへ
      なんか親しみやすいですよ「勝さん。」
      ところで、最近の勝さんからの精力的な投稿には大変嬉しく思ってるのですが、
      投稿先がバラけてしまうので、ブログの拡張版として掲示板を設置しようと思ってるのですが、いかがでしょう?
      他の方も会話に参加し易いでしょうし、ゆるりと語れる談話室的な。

    • 名前:(勝手に)地涌の流類 投稿日:2016/03/19(土) 18:33:17 ID:c87935e0c

      あゝ、巌虎殿が名付けてくれたのですが、グッジョブだったと思います。書きやすいのも良いですよね、一文字。ただ、幕末の偉人を思い出してしまい、恐縮な感じはありますが。

      同じ幕末でも、やたらと人を斬りまくる尊王志士は好きになれません。まあ、松下村塾のような雰囲気は嫌いではありません。世がどうなろうと知らんという態度で私利私欲の為だけに生きるのではなく、「国を憂う」という気持ちをもって若者が集い、盛んに議論を交わし親交を深める感じが。儒教を勉強する方法として「会読」というものがあります。志ある人が集まり、儒学書の一節を皆で読み、解釈や教訓を論じ合う訳です。皆に遠慮して自分の意見を言わないのも駄目である一方、感情的になり論敵を罵倒するのも駄目です。その調度よい塩梅が必須となるでしょう。仏法にも、こういう会読があると良いなと思っていたのですが、若しかしたらミミ殿の掲示板がそういう役割を担ってくれる事になるかも知れません。

      ただ、上で「国を憂う」事を賞賛しましたが、だからといって頼まれもしないのに暴走して、志士のように人を斬り殺したり、国柱会に影響を受けた軍人のようにやたらと戦争を仕掛ける挙にでるのも考え物です。ナチスの青年団員やイスラムの戦士とかもそういった類かと思われます。「国を憂う」というのは、下手をすると、騒動ばかりを起こす、尤も厄介な構ってちゃんになり兼ねません。
      同じ文脈で、新撰組も好きになれません。雰囲気はとてもかっこよいのですがね。それでも、思想性よりも暴力性を前面に出しているので、考えるよりも暴力を先行するタイプのように思われます。そういう面がなければ憧れるのですが。

      因みにですが、顕正会や新撰組、白虎隊でもお馴染みの「隊」という組織名称ですが、私が司馬遼太郎の作品を読んで得た知識に拠ると、この言い方を最初に使い始めたのは長州藩の奇兵隊であるとか。長州の敵対勢力である新撰組や白虎隊が奇兵隊から「隊」という名称を採ったのか判りませんが、明治以降の軍隊で「隊」が使われるようになったのは、奇兵隊が起源であるそうです。

      >投稿先がバラけてしまうので、ブログの拡張版として掲示板を設置しようと思ってるのですが、いかがでしょう?

      遅すぎるご返事になってしまいましたが、良いアイディアだと思います。ミミ殿が開設されるという事で、既存の掲示板とは亦違った展開になるのではないかと思われます。

    • 名前:ミミ 投稿日:2016/03/21(月) 19:36:12 ID:50d83523b

      勝さん
      海舟w
      まぁ、吉田松陰とか、坂本龍馬などは、GHQの意向を受けて、教育機関が祀り上げていった経緯は若干否めませんが。
      とはいえ、応時はまさに百花繚乱。僕が大好きなのは新島襄先生です。僕、出自が松代なので、佐久間先生も好きですけどね。
      そうですね、まさに掲示板が松下村塾のような機能を果たしてくれれば本望です。
      ただ、あそこよりは長く運営できるように、維持発展に努めたいと思います!w
      どうかご協力の程、よろしくお願い申し上げますm(__)m

  4. 名前:(勝手に)地涌の流類 投稿日:2016/04/01(金) 02:48:25 ID:b4367082e 返信

    >良く新聞の紙面下部の広告に出てるので、見かける度、是非読んでみたいと思っていたんですよね。

    ネットにありますよ、歎異抄。
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~kouzanji/tanni.htm

    大聖人門下(顕正会員)の私が歎異抄を紹介しちゃうのもどうかと思いますが、まあ知識として持つ分には謗法にはならないでしょう。信を取らなければ。

    大聖人の仏法と似ているなあ、と個人的に思った部分を抜粋すると、

    ○かつはまた、檀波羅蜜の行ともいひつべし、いかに宝物を仏前にもなげ、師匠に施すとも、信心かけなば、その詮なし。一紙・半銭も仏法のかたに入れずとも、他力にこころをなげて信心ふかくは、それこそ願の本意にて候はめ。
    (信心こそ成仏の要である)

    ○故聖人(親鸞)の仰せには、「この法をば信ずる衆生もあり、そしる衆生もあるべしと、仏説きおかせたまひたることなれば、われはすでに信じたてまつる。またひとありてそしるにて、仏説まことなりけりとしられ候ふ。しかれば往生はいよいよ一定と おもひたまふなり。あやまつてそしるひとの候はざらんにこそ、いかに信ずるひとはあれども、そしるひとのなきやらんともおぼえ候 ひぬべけれ。
    (仏典には信じる人もいれば謗る人もいると説かれている故に、法難に遭っても却って自らの信じている法が正法である(成仏必定)を知って安心できる)

    大きく違うなと思ったところは、以下、

    ○ 当時、専修念仏のひとと聖道門のひと、法輪をくはだてて、「わが宗こそすぐれたれ、ひとの宗はおとりなり」といふほどに、報敵も出できたり、謗法もおこる。これしかしながら、みずからわが法を破謗するにあらずや。
    たとひ諸門こぞりて、「念仏はかひなきひとのためなり、その宗あさし、いやし」といふとも、さらにあらそは ずして、「われらがごとく下根の凡夫、一字不通のものの、信ずれ ばたすかるよし、うけたまはりて信じ候へば、さらに上根のひとのためにはいやしくとも、われらがためには最上の法にてまします。たとひ自余の教法すぐれたりとも、みづからがためには器量およば ざればつとめがたし。われもひとも、生死をはなれんことこそ、諸仏の御本意にておはしませば、御さまたげあるべからず」とて、にくい気せずは、たれのひとかありて、あだをなすべきや。
    かつは諍論のところにはもろもろの煩悩おこる、智者遠離すべきよしの証文候ふにこそ。
    (我が宗こそが最高である等と他宗と争わずに、難癖を付けられても、機根の劣る我等の為には、この宗は合っているのです、と返答するようにすれば、無意味な争いも生じまい。仏典にも論争を避けよと書かれている)

    大聖人の仏法が空手だとすれば、浄土真宗は合気道といったところですかね?

    >蓮如ですねー。

    えゝ、そうです。浄土真宗の日興上人といった感じですかね。
    以下、序文より蓮如の言葉。

    ○ひそかに愚案を回らしてほぼ古今を勘ふるに、先師(親鸞)の口 伝の真信に異なることを歎き、後学相続の疑惑有ることを思ふに、 幸ひに有縁の知識によらずんば、いかでか易行の一門に入ることを 得んや。まつたく自見の覚悟をもつて他力の宗旨を乱ることなかれ。

    >随分と腰が低いような趣がありますね~。当時の下級の方々の心を掴んだ理由が頷けます。

    そうですね、本当にそんな感じです。

  5. 名前:クロスケ 投稿日:2018/11/23(金) 10:49:26 ID:e4f0edda7 返信

    顕正会を辞退する若年者や高年齢者が続々増えるのは仕方なしである!何せ、顕正会そのものが、元来から【日蓮大聖人の仏法】を会得しているとしても、それは建前であって、実情は1970年に起きた正本堂建立計画の問題となる騒動が起こった際に、それを巡って本堂建立に反対して、当時の日蓮正宗と衝突を起こして挙げ句の結果に、正本堂の立案側の創価学会の本部に奇襲騒ぎを起こし、それを故に正宗から除外宣告をされ、大石寺本門の本尊の下付や大石寺の登山を禁止されるなど、日蓮仏法の基礎である大聖人と日興上人の相承の血脈に則っていない集団体なのだから、決していくら信仰を活動をしたって永続きしないし却って罪障与同に与するから、決して創価学会同様に自身の人生を不法投棄しているようなもんだよ!!私もその経験者の1人だから、それが今だからこそ言えるのさ!!

    • 名前:ミミ 投稿日:2018/12/01(土) 01:12:07 ID:9f94d03ee

      クロスケさん
      中の古い人たちは離れる決心がつかないという方も多いと思いますね。
      人生の多くの時間を捧げてきたわけなので、無思考で半ば惰性で活動を続けてる虚しい人がたくさん残っています。