「一念信解」を強調し、信者が懐く疑問の回避を企む【顕正会】

教団が作り上げた「ロジック」には必ず欠陥点が内在しています。

教団は、信者がときに、眼前の事象について、あらかじめ持っている「カルト特有の思考パターン」では説明のつかないような「不測の事態」に遭遇することも想定しておかなければなりません。

もし、不測の事態に対処し得る「ロジック」が用意されていなければ、

信者が今まで積み上げてきた「リアリティー」は、そのことを契機に瓦解してしまう恐れがあるからです。

例えば、

【1】「一生懸命折伏(勧誘)したのに、信じ難いような不運に見舞われる。」

【2】「絶対に叶う本尊に、何十年も祈り続けているのにそのことが全く報われない。」

当事者にしてみれば結構深刻な問題ですが、

このようなものは、辛うじて説明がつきます。

【1】については、「功徳力による過去の罪障(カルマ)を軽く受けているのだ」と意義付ける「転重軽受法門」。

【2】については、「信心や信仰活動が足りない」と一蹴させられます。

ただし、どう足掻いても教団側が説明できない致命的な欠陥が一つだけあります。

それは、

「教義や教祖のお言葉の明確な矛盾点」

これだけは回避できません。

しかし、これについても教団側は何とか信者を説得させ得るロジックを用意しなければなりません。

一念信解とは?

この事態を回避するために教団は日頃から、

「教義の奥深さや、高度性を強調します」

顕正会では良く「難しいことはわからなくて良い」と指導しますが、

これは裏を返せば「あなた達には到底理解できない程、ウチの教義は奥深く、難解なものである。」

という意味にもなります。

更に穿った見方をすれば、

「教義の矛盾については深く考えなくても良い」

という意味にもとれます。

これを顕正会では「一念信解(いちねんしんげ)」といって、重要法門だと位置付けられているわけです。

しかしそれでも抑制できない信者たちの「知的欲求」はどのように処理されるのでしょうか?

彼らの心中に胚胎した疑問は多くの場合、先輩信者からは「保留」にされ、

「いつか理解できる時が来る

と回答を先延ばしにします。

しかしこの方法は、大変な上策です。

なぜなら、信者は疑問を解消したいため、その境地に一刻も早く辿り着けるように、「一生懸命活動するための動機」がつくられるわけだし、

信者の「教義への興味」を常に惹きつけておくことになるからです。

#Follow me!

『「一念信解」を強調し、信者が懐く疑問の回避を企む【顕正会】』へのコメント

  1. 名前:未活動 投稿日:2015/09/09(水) 00:56:21 ID:f90f695e4 返信

    イワシの頭も信心から

    と同義ですね?

    王様は裸だとも近いですね?

  2. 名前:いおなずん 投稿日:2015/09/11(金) 10:56:22 ID:c58d8229b 返信

    顕正会未活動者のいおなずんです。
    私も大聖人の教学を捨ててまで一念信解にこだわる会の体質が嫌になった一人です。
    顕正会は、宗門や学会のことをただ大聖人様の御遺命(広宣流布・国立戒壇建立)に違背して今や正しく守っているのは自分たちだけという。
    そのわりには御書もなく教学も十分に教えずただ信じればそれで良い、こんな団体が正しい団体を名乗ることが理解できない。
    こんなこと言えるのも入信から三年間純粋に活動し折伏理論書を勉強したからという点では感謝していますが。

    • 名前:ミミ 投稿日:2015/09/12(土) 09:30:07 ID:5ab846414

      いおなずんさんへ
      初めまして。
      現在の顕正会は、会員の知的欲求を満たす体制が整っていないと思います。
      まぁ逆にあの反復学習のおかげで、しっかり頭に残っているものも少なくないですが‥。
      ところで、新しく刊行される教学書はどんなものなんでしょうね?個人的には気になるところですが、立場上、内容を知ることができないので‥。