日蓮正宗が抱える最大の「ジレンマ」

ズバリこれ。

「此の法門の一門いかなる本意なき事ありとも、みず、きかず、いわずしてむつばせ給へ」(四条金吾殿御返事)

「十四誹謗」の拡大解釈が生む「風通しの悪さ」。

日蓮正宗では「十四誹謗」ということが言われてますね。

その中で、組織内のルールに該当する条目は以下のようなもの。

・第十一「軽善(きようぜん)」。即ち御本尊を受持し、信行に励む人に対して、軽んじ侮ること。

・第十二「憎善(ぞうぜん)」。正法を信受する僧俗を憎むこと。

・第十三「嫉善(しつぜん)」。正法を信受する僧俗を嫉(そね)み妬(ねた)むこと。嫉むことも妬むことも共に、他の勝れたものに対して羨(うらや)んだり憎んだりするところから起こる感情。

・第十四「恨善(こんぜん)」。正法を信受する僧俗を恨(うら)むこと。字義から言うと「恨」の字は、同じウラミでも心中に根に持つ深いウラミのこと。

これは、ごもっともだと思います。

恨んだり、妬んだり、蔑んだりと、そういった感情から発した言動って基本的には良いものを生まないはずですから、

そういう心根で議論しても建設的には成り得ないのです。

ただし、

僕が言いたいのは、このルールに対する拡大解釈。

要するに、

この条目に抵触してしまうことを極端に畏怖、懸念することが、

【組織の改善や成長を阻害する悪因となってはいないだろうか?】

ということです。

トップダウン構造が持つジレンマ

確かに、御法主→末寺住職(出家)→信徒(在家)

という構造は、ボトムアップと相反して、余計な議論や揉め事を生まず、

ある種の平穏をもたらすシンプルな仕組みなのかもしれません。

しかし、ここで時折持ち出されるのが、「随自意」(ずいじい)という法門上の概念。

ここから、

「自分勝手な振る舞いは仏意に適わない」→「僧侶が説示する修行の在り方から外れたら成仏できない」→「僧侶の権威付け。」

と、

同時に、悪い循環が生む温床と成り得てしまう事実も否めません。

西洋に見る、教会権威の驕りや締め付けが、後にプロテスタント、即ち「抗議する者」を発生させた如く、

「鬱積した不満」は、やがて「憎反」というカタチでしばしば「爆発」することは、

こういった歴史が物語っているわけですね。

揉めなければ「止揚」(しよう)もない。

何が言いたいかっていうと、

「信徒間で揉めることは本当に悪いことなのか?」

ということ。

僧侶は組織内の在り方について、次のように指導します。

同志間では、どんなに不本意な事や不愉快な事があったとしても、それを見ないように、聞かないように、言わないように努め、仲良くして行きなさい。と言われております。

う~ん。なんという風通しの悪さ!

これでは組織の腐敗は目に見えているといっても過言ではないでしょう。

約一年半程前、僕は「ふむふむ」と従順に頷いてましたが、

ちょっと待てよ。

これは何か違うような気がする。

これでは、もし優れた改善案、あるいは、出家にあからさまな怠惰があったとしても、

そういった意見や、それを指摘する真っ当な主張をも蹂躙してしまう、大いなる危険性も同時に孕んでいるのではないかと。

揉めること自体が決して「悪いこと」とは限らない。

御隠尊の日顕上人が、とある法要後の信徒同士の争いを目にした際の御指南で次のようなものが残ってます。

「本日は当鹿沼の地に頓止山仏城寺を建立致しまして、その入仏落慶法要に参った次第であります。しかるところ、法要が終わった直後に、何を騒いでおるか。私はその信心を疑います。

「信心を疑います。」

はて…。

「揉める」→「信心がない」→「揉めないことが信心」となり、

これでは、建設的な議論を生む機運すらも隠滅させることにならないか?

という話。

ここで、例えば、ヘーゲルの弁証法なども参照にしてみたい。

組織の発展、及び成長にはアンチテーゼが必要条件で、且つ、その発生は免れない。

しかし、統合し、アウフヘーベンしていくプロセスをどう踏むかはとても重要です。

つまり、このアンチテーゼを組織の外に生むか?自分の組織の中で完結させるか?という話で、

「教条に沿わない因子は排除する」となるから、

結果として、野放図に異流儀が生まれていくのではないでしょうか?

その反対に、もし「教義に不満があるなら辞めてもらって構わないよ?」

というのであれば、それは明らかに「慈悲」ではないはずです。

悪くいえば、「殿様商売」。

まぁ、それだけの余裕があれば話は別ですが…。

どうも内情を覗けば、そういうゆとりなどなさそうですね~…。

揉めれば?

ってことで、あえて声を大にして言いたい。

「揉めれば?」

宗教学者の島田さんも仰ってます。

この本、正直あまり人気がないんですがね。

揉めて、お互い納得できる場を作ることは、コミュニケーションを円滑に図る上で大事なことです。

「雨降って地固まる」

とは良く言ったものですが、

「見ない・聞かない・言わない」

これでは結局、真に「仲良く」も成り得ないということです。

これが日蓮正宗が抱える「ジレンマ」ではないか。

僕はそう思っています。

#Follow me!

『日蓮正宗が抱える最大の「ジレンマ」』へのコメント

  1. 名前:ポリ銀 投稿日:2015/11/24(火) 09:42:12 ID:feb7c9a1b 返信

    ミミ 様

    お邪魔致します。

    創価・顕正・法華講と渡り歩いた私の感想は、どこも一緒の目くそ鼻くそです。

    臭いものに蓋をして、「黙って言うことを聞け!」的体質ですね。

    日蓮正宗も全体主義的傾向が強くなっているようです。

    折伏は縁の濃い人や家族以外は、在家ではなかなかできないので僧侶がするのが伝統のはずですが、いつのまにやら創価で味をしめて、信者のケツをたたくのが仕事だと考え違いしてしまっているようです。煽られて必死の法華講員もいますしね。阿部信彰御尊師様なんか、「昔の創価学会員は夜中の2時・3時に入信勤行したりして頑張りましたよ。皆さんもそれくらい頑張って下さいよ~」なんてヘラヘラしながら言ってました。本山の夏期講習で。その場にいた人間はしらけてしまいましたが。あんなのが次の・・・って感じです。

    いうこと聞かなきゃ除名するぞ!地獄に落ちても知らねえぞ!って・・・・

    恫喝ですよね。

    80万人の根拠すら教えてもらっていません。

    僧侶が妻帯やめれば今の法華講員でも十分にやしなえるけど・・・オイオイ。

    顕正会のときと同じく、いや、それ以下のお願い勧誘や法事にまぎれて御受戒ポンが横行しています。何の意味もないと思うのですが。

    私は戒壇のご本尊様を信仰の対象としています。密教的な血脈伝承は信じていません。ですから、戒壇の御本尊様を管理する責任者が、貫主上人であると思っています。書写の権能があるからといって、貫主になったからホイって簡単なものでもないはずです。できれば御形木様は日寛上人に戻して欲しいとも思っています。大聖人教学を今の形にしたのは、日寛上人様ですから。そもそも日達上人は次をきっちり決められずに、お亡くなりになっているのは確実ですからね。でも、そもそもが「頼みます」程度の引継ぎですから、貫主上人に一切の権能があることは疑っていません。59世が全部世に出しちゃいましたから。

    日寛上人様のお形木が欲しいなあ。草創期の学会員が受けた御本尊様。
    でも、そんな願い出しようものなら・・・。

    今の猊下をみとめられないのかコラー!って叱られますし。困ったチャン。

    • 名前:ミミ 投稿日:2015/11/26(木) 22:24:32 ID:451fb27c3

      ポリ銀さんへ
      こんばんは。返信が遅くなってしまいすみませんm(__)m
      目くそ鼻くそですか。
      ひたすら個人主義に走っていますw
      “創価で味をしめて”
      となると、日蓮正宗は創価が生まれる前が華だったんですかね。
      金沢法難とかすごいですもんね。
      やはり何でも、輝かしい瞬間というのは逆境に立ち向かっているときなんでしょうかね。
      金は上手に運用しないと、人や組織を堕落させますね。
      僕はないので、その意味では当面心配はなさそうです。貧乏万歳!
      日寛上人の本尊ですか。宗内でも信仰の多様性を容認する体制を整えていくことは今後求められると思います。
      貴重な打ち出の小づち‥、間違えた、檀信徒さんなのですから、いくら信仰を基盤にと言っても、募る不満を解消するための手立てがなければ、また新たな異流儀を生むだけでしょう。

  2. 名前:ユタ 投稿日:2015/11/24(火) 10:39:40 ID:31ecf8572 返信

     こんにちは。

     ポリ銀さんがそのような結論に至るのですから、相当なものでしょう。
     せっかく、顕正会より功徳のある所なのに残念なものです。

     こりゃそろそろ本格的に、来年は本山にて“春闘”を行うことを考えなければなりませんかねぇ……。

  3. 名前:いおなずん 投稿日:2015/11/24(火) 11:04:49 ID:98ee9f493 返信

    私たちが仏道修行をする過程において何かしらの疑問を持つのは当たり前ですよね。

    「見ない・聞かない・言わない」では顕正会と同じである。

    私が日蓮正宗に入った大きな理由の一つが僧侶の存在である。

    分からない事は、僧侶(住職)に相談しますし、一回で納得いかなければ何度でも理解するまで聞くつもりです。

    「何回も聞くこと」=「揉める事」ならば「揉め事をするな」では日蓮仏法を理解できなくなる人も確かにでてくるでしょう。

    ですから、「顕正会が正しい」という人がうまれるのでしょう。

    大聖人様の教えは大石寺(および末寺)にしかないのですから。

    • 名前:ミミ 投稿日:2015/11/26(木) 22:34:56 ID:451fb27c3

      いおなずんさんへ
      疑問を投げかける対象として僧侶の存在がある分、顕正会よりはるかにましでしょうね。
      それ相応の勉強をされてきた方達ですからね。だからこそ、「本当は知っているけど教えたくないこと」も多々あるのでしょう。
      信仰に純度を与えるのが僧侶の役目だとするのであれば、あえて余計なことには言及しないというのも頷けますが、
      すると、同じことが顕正会にも言えてしまいます。
      顕正会でも本当に信心一本で頑張っている方は沢山おられますね。
      そのような方たちが日蓮正宗に移籍したときの最大の関門は、如何に性質の異なる組織に同化していけるかですね。

  4. 名前:ハス 投稿日:2015/11/27(金) 02:19:07 ID:40b692856 返信

    ミミさん
    失礼致しますm(_ _)m
    私もハミ出し顕正ですσ^_^;
    勝手に入ってきてすいません…

    正宗系は十四誹謗など、教義的な事ばかりが先行して柔軟性が欠落してしまっているとゆう事でしょうか。

    顕正でも、数だけ上げて人間性が磨かれていない者が役職与えられるとロクなもんじゃありません。

    上の人間は、信徒や会員がいてくれてこその立場との認識でいていただきたいです。
    もし一人ぼっちだったら成り立たないのに。お山の大将ですよね。
    上も下も対等に支え合いながらお互い学ばせていただいているで本当はいいんじゃないでしょうか。人生一生勉強ですしね。

    御本仏以前にそもそも日蓮が傲慢な人物でないと思うんですよね。
    竜の口でも自分の死罪よりも功徳を父母と弟子に回向せんですし、弟子の信心を護ろうとの極め細やかな沢山の手紙とか。仏陀も話すより倍人の話に耳を傾けたと聞いたことあります。謙虚さ人間性、徳や器って大事ですよね。
    十四誹謗の道理以前に、個々がそこを磨くほうが要なんではないでしょうか。
    信心修行ってそうゆう事だと個人的には思ってます。

    顕正会員は基本折伏マシーンですけどね。祈り戦い勝つばかりσ^_^;

    長々と申し訳ありませんm(_ _)m

    • 名前:ミミ 投稿日:2015/11/28(土) 09:52:00 ID:99a68ca63

      ハスさんへ
      コメントはいつでも気軽に投稿して頂いて構いませんよ(^-^)
      僕も言ったきり明確な改善案があるわけではないんですが、感覚的な息苦しさは、こういったルールに元凶があるのではないかと思いました。
      どこかよそよそしいというか、表面上、波風立てないように取り繕っている信徒や会員の姿に気持ち悪さを感じるんですよね。
      はけ口がないから陰口に転じたり、陰口も言うなとなれば、去るしかないですからね。
      煩悩即菩提と言いながら、独特のルールで縛るのは何か違う気がします。
      ルールを誠実にこなせた人間が評価を受け、昇進する仕組みというのは世間でも同じかもしれませんが、結果的に組織全体のレベルが上がっていないのであれば、その構造自体を見直すことは必要ですよね。

  5. 名前:愛国 清澄 投稿日:2015/12/10(木) 23:07:58 ID:983c753ec 返信

    こんばんは、初めまして。愛国清澄と申します。
    トチロ~さんのブログから飛んで参りました。
    私が正に、感じている事でしたので、一気に読み耽ってしまい、そうだそうだ!と思いコメントさせて頂いた次第です。
    私は約2年前に日蓮正宗にご縁を得ました。
    それまでは一般浄土宗・独学で30年仏法を学んで来た私ですが、当初勧誘…もとい折伏に遭った時は、相当反発を致しました。
    ここしか知らずに信心してる方は、それで良いかも知れません。
    しかし、「日本国の人口の3分の1以上の人たちに南無妙法蓮華経と唱えさせる。」それが広宣流布だ、って私の所属してる所は、外国人にいってますもん。
    それでいいの?って。それから十四誹謗もうるさいですよ。ちょっと何か言えば「謗法厳誡!無間地獄と大聖人様は仰せです!」って、これで一般庶民に受け入れられるのでしょうや?
    また、未熟ながら組織に縁したことで、何か世間の方にお訴えしたいと、良い面も悪い面も発信したいと、当方も拙いブログを展開しております。
    よろしければ遊びに来てやってください。また、私も勉強させて下さいまし
    増上慢発言お許し

    愛国 清澄 拝

    • 名前:ミミ 投稿日:2015/12/10(木) 23:58:00 ID:ad634f047

      愛国 清澄さんへ
      初めまして(^^)共感、恐れ入りますm(__)m
      正宗の十四誹謗は厳格ですね。
      そのような中で、是々非々の提言というのは貴重だと思います。ネットだとワンクッション入るので、角が立ちにくいですし。
      一緒に風穴開けましょう(^^)
      ブログも読ませてもらいます。

    • 名前:愛国 清澄 投稿日:2015/12/11(金) 21:22:18 ID:93343717d

      こんばんは お疲れさまですm(__)m
      ”一緒に風穴を開けましょう”と仰って下さり、有難うございます。
      私は組織に縁した以上、そこの言うことは聞かねばならんと思ってます。
      しかし、ミミさんの別記事に”本尊”の話がありますね。
      あれは!私もおかしいなって感じてたんです。偽本尊…。
      少し宗教観というか、仏法をかじった人なら、ピンとくるでしょうね。
      私の所属する所も、”ニセ本尊の害毒で不幸な人生だった”という、体験発表がよくあります。
      しかし…それを拝む事は本人が納得して拝んでいれば、仏様なんですよね?
      まんが日本昔ばなしの「木仏長者」の話を、見れば良いと思います。
      要は信心が大切で、どんなご本尊であれ、信心のないのはただの紙きれ?…いけない!もとい、掛け軸のような物と、なってしまうのでは?と考えます。
      長文お許しm(__)m
      愛国 清澄 拝

    • 名前:ミミ 投稿日:2015/12/11(金) 22:13:48 ID:123faef3d

      愛国 清澄さんへ
      こんばんは(^^)

      “そこの言うこと”

      これが難しいところですよね。というより、見方を変えれば信徒を丸め込むロジックというか、
      あー言えばこー言う台本が出来上がってますから、素直に全部従ってると廃人になってしまうのでwどこかで抵抗しないといけない部分がでてきます。
      まぁそこは、上手く個人の心中で折り合いをつけていかなければならないところではあると思います。
      「木仏長者」知りませんでした。木喰上人なら知ってますがw
      ここだけの話(公の場で言うかw)イワシの頭だって本尊として機能するはずですよ。ぶっちゃけそのように考えてます。

  6. 名前:抱っこお化け 投稿日:2015/12/13(日) 20:22:06 ID:494beb14f 返信

    私は妙観講ですが

    疑問無きは退転と思え、と言われますよ

    どんどん質問してください
    きちんと調べて答えてくれます

    あなとのところは違うのですか?

    場所もわきまえず喧嘩していれば一言あって当然でしょう

    • 名前:ミミ 投稿日:2015/12/14(月) 23:10:15 ID:d5c249f35

      抱っこお化けさんへ
      初めまして。
      疑問が無ければ退転と同じですか‥。
      でも、やたらあってもまずいのでしょうから、なんだかダブルバインド的ですね(^-^;

  7. 名前:しみず 投稿日:2019/03/24(日) 17:06:50 ID:86018c7e3 返信

    すごく共感します。創価学会から法華講に来て8年近くなります。18歳で入信した時は日蓮正宗創価学会でした。功徳もたくさん頂きましたが宗門に破門された後は組織の人にもまた個人的にも色々あって姪の死ざまを見て考えた末、兄弟揃って法華講になりました。
    ですが、学会の方から非難浴びたのを振り払った割に法華講の活動はスカを食らった感じだけじゃなくお金の話が多くてびっくりしております、、、また色々聞かせてください。
    今日はこの辺で失礼します。

    • 名前:ミミ 投稿日:2019/04/03(水) 06:21:01 ID:4cb20e799

      しみずさん
      共感いただき恐縮です。
      正直法華講は近年成り立ちの経緯を見ると抜け殻に近いようなものなのかなと思います。
      平成のはじめ、大げさではなく100人中99人は学会に流れたと聞きますが、転職の好機を逸した落ちこぼれ社員だけが残って運営回してる会社みたいな印象ですね。
      もちろんそれから時は経ち、有能な方も少なからず入られたとは思いますが、組織である以上縦社会なので、完全に洗い替えられなかった、弊害(老害?)みたいなのは残っていて動きを鈍くしている感じではあると思います。
      特に期待を胸に意気揚々と入信した新進をがっかりさせてしまう体質は確実に持っていると思います。