- このトピックには49件の返信、2人の参加者があり、最後に
ミミにより5年、 7ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
ミミ
ゲスト瑠璃堂みうさん
いえいえ、全部正解かはわかりませんが、参考にしていただけたら幸いです。
最近新しいプラットフォームが続々とリリースされているようで、ホント、目が回りそうです。
中でも「Medium」なんかはかなり注目されてますね。
@LINEとかも、割りと有用に改善されてきているようです。桜梅桃李
ゲストハンドルネーム変更しますと言っていたのに、昨晩の投稿はまだ変更前のままでした…。
今回からこのハンドルネームで統一しますね。
リンク先を見せて頂きましたが、外国語のオンパレードのようでこの先が非常に不安になってきました。ただ、踏み出した以上やりきるしかないですね。とりあえず今晩テンプレートをえらんでみます。
たぶんしょっぱなから頭を抱えるかと思いますので、その際は何卒よろしくお願いいたします。
ミミ
キーマスター桜梅桃李さん
桜梅桃李って、一発変換できて良かったw
リンク先をご覧の通り、僕もまだ初心者のレベルなので、質問を受けるに当たり、わからないことも度々あるかとは思いますが、出来る限りお力添えさせて頂きます。ミミ
ゲスト桜梅桃李さん
「このような質問や相談をお互いにできるSNSのコミュニティー」
すみませんスルーしてしまうところでした(^_^;)
何か最適な媒体ありますかね?皆さんのTwitterですら及び腰な姿勢から勘案すると、なかなか難しいような気がしています。
それか共同メディア立ち上げるとか‥。いおなずん
ゲストおはようございます。
新しいブログには私が宗教関係で載せている内容をそのままのスタンスで載せようかと思っています。
私いおなずんの宗教に関する意見(主に顕正会に関すること)や大石寺での参詣の様子等をアップしようと考えております。
トチローさんの指摘では、今のアメーバブログではアクセス数の水増しとうの不都合にて私の意見が皆様に伝わりにくいのではとのご指摘をいただいた次第であり、私自身も宗教関係と趣味との記事ははっきり分けた方がいいのではとの考えだったこともあり、新ブログ開設を考えることにしました。
私もミミさんがワードプレスにて分かりやすいブログをを作っていることから私も挑戦してみようと考えていたのですが、”初心者には難しい”とのコメントから腰が引けておりました。
今回トチローさんが報恩坊のホームページをワードプレスにて作ったこともありようやく自分もワードプレスでとの決心がついた次第です。ミミ
キーマスターいおなずんさん
どうも、毎度お世話になっております(^^)
脅かすわけではないですが、仰る通り、確かにワードプレスは敷居は高いです。
覚えることも多いですし、手を掛け始めるとエンドレスにキリがない世界です。
勿論、それだけのポテンシャルを有しているということになりますが。
それでも、もし、本気で取り組まれるのであれば、ある程度はサポートしますよ!
お互いwinwinな関係が望ましいので、こちらのリンク先から→エックスサーバー
サーバー契約して頂ければと思います。(つまり、いおなずんさんの負担無しで、紹介料という名目の寄付とお考えください。)
僕と同様、月額1000円で十分間に合います。中には月数百円という安価のサービスも存在しますが、安かろう悪かろうで、あまり評判が宜しくないので、実際使った試しはありませんが、正直おすすめしませんね。
すっきりとしたインターフェイスをお望みなら、俄然、僕が現在使用しているシンプリシティーを推します。
開発者さんもxサーバーをご利用なので、環境を同一化させた方が、何かあったとき適切なアドバイスを頂けるので、安心感もあるかと思います。
SEO関連の知識も要望があれば、こちらの板にて、僕の知る範囲でお教えします。
あと、アクセスカウンターについてですが、早晩、Googleアナリティクスへの登録は済ませておいた方が今後あらゆる面で役立ちますよ。
同時にGoogleウェブマスターツールも登録して、先のアナリティクスと紐づけしておけば、何かと便利です。
ウェブ広報において、軸となるのは「誰に伝えたいか」、そのためにどういった手法が適切かを考えるプレスリリースの概念が重要ですが、アクセス数というのも決して軽視できない大切なKPIです。
wordpress仲間が増えることは僕にとっても嬉しいことです(^^)桜梅桃李
ゲストこのトピックは2ページまでいってたのですね…。画面上は変化が無かったので、またトラブル発生かなと思っていました。
おかげさまでサイトはとりあえずアップでき、URLもドメインだけの表示に修正出来ました。
現在は主要なSNSへのアカウント作成と、それらをサイトへ紐付ける作業に取りかかっています。
話しは変わりましてコミュニティの件ですが、Google+内に設置してみてはどうでしょうか?
今後のことを考えると、Google先生を無視してはサイト運営は成り立ちませんし、Google+内のコミュニティに参加しているだけで、参加者にとっても何かとメリットを享受できるように思います。
桜梅桃李
ゲストTwitterに及び腰…、そうなってしまう気持ちは痛いほど分かります。
私なんかもそうですが、あの流れの早さに追い付いていけないんですよね…。
ただ今回はじめてフェイスブックや、Google+にも入ってみて気づいたんですが、これらもまた基本的な構造は同じでも、中の住人の質が各々違うような気がします。
本名を明かすという透明性が安心感をもたらすのか、素性の知れない人々の前では発言されない方でもフェイスブックでは気楽に投稿されているようなきがしました。
またGoogle+においては本名も含めこちらの個人情報を開陳することに抵抗を感じる…、けれどもフェイスブックみたいな落ち着いたペースで参加出来る、そんな環境を好まれる方が多く存在しているような気がします。
ただいずれにしてもアカウントをとって云々というのは確かにハードルが高くなってしまうかもしれませんね…。
このミミさんのサイトの中でそういった場を設けていただくのが多くの閲覧者にとって一番有難いかもしれませんね。
ミミ
キーマスター桜梅桃李さん
Google+って発想はなかったですね。
あまり有効活用されている事例を耳にしませんが、
確かにそう言われてみると、ある程度の匿名性と気軽さを併せ持つ適所なのかもしれません。
利用者が少ない分、開拓の余地はありそうですね。
余力があれば取り組んでみたいと思います。
ただ、どういう性質のものか、明確には把握していないので、少し調べてみますね(^^)トチロ~
ゲスト紐付完了!(^^ゞ
後は投稿してみてどんな感じになるかテストです。
いやぁ~、しかしながらジェットパックっていうんですか?あれをインストールする段階でアカウントとパスワードが記録していたものでOKにならず、えらく悩みました…。
何とかクリアーしました。
桜梅桃李
ゲストパソコンから投稿したら、トチロ~のままでした、一貫性がなくてすみません。
ところで、Google+の場合は、アカウントをとらなくては中をみれませんが、フェイスブックのビジネスページを使用すれば、アカウントを持っていない人も閲覧出来そうです。
私の仕事サイトのサイドメニューにビジネスページを埋め込んでみましたので、どんなものかチェックしてみて頂けないでしょうか。
URLは以前したのではないかとものでアクセスできると思います。
桜梅桃李
ゲストすみません。
スマホにまだなれていないので、うちまちがいました。
URLは以前メールしたものでアクセスできると思います、
とお伝えしたかったのです。お時間のある時にでもご確認頂けると幸いです。
ミミ
キーマスター桜梅桃李さん
確認させて頂きました!
お寺用、お仕事用、共に恙無く移行作業が完了したようですね(^^)おめでとうございます!
実を言うとGoogle+については、僕も半年以上前に他のアカウントにて登録だけはしてあるんですよ。
サブブログから確認できるようになってます。
こっちの方も、デザインも刷新して、内容ももっとブラッシュアップしていきたいのですが、なかなか手が回らずにいます。
最近「家」買ったので、(←えっ?w)関連のネタが色々と用意できそうな気がしてるので、気が向いたら頑張りますwミミ
キーマスターサブブログの方のGoogle+、いつの間にか4000回以上も見られてるしww
誰が見たんだろ? 何か気持ち悪いなwいおなずん
ゲストどうにかこうにかやっと投稿にこぎつけたのですが、やはり全然わかりません。
どのようにして広めるのか。
本まで買ったのにさっぱりわからないまま投稿しています。
先輩ヘルプミー!! -
投稿者投稿