- このトピックには49件の返信、2人の参加者があり、最後に
ミミにより5年、 7ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
ミミ
キーマスタートチロ~さん。
コメント欄からの流れで、トピ建立しました。
で、タイトルですが、3分くらい悩んだ挙句、結局、このように平凡でセンスのないネーミングとなってしまいました。申し訳ございませんm(__)m
いやぁ、実を言うと結構嬉しいんですよ。何がって、こういう話をできること自体が、です。
最近タカチョーさんの姿があまり見られませんし‥、特別、何かのサロンに入っているわけでもないので‥。
ってことで、ここで話せることは、全て僕の独学に基づく内容になります。予めご容赦くださいm(__)m
ところで、さっそくですが、「分散型メディア」について、プロブロガーのイケダハヤトさんが、今日、ご自身のブログで丁寧に説明されてました。
まだ東京で消耗してるの?
ブログ界のトップランナー、彼の見識は非常に参考になりますよ。「note」でマガジン発行しているので購読しているのですが、初月は無料なので、興味がありましたら是非。
って、僕は彼の回し者じゃないですからねw一回だけ直メでやり取りして、そのうちサロン入りますと言い放ったまま、未だに参加していないという無節操さw
前置きが長くなりました。
本題ですが、えぇっと、何から話して良いのやらw
ご質問どうぞ!トチロ~
ゲストおはようございます。
とにかくど素人なので笑っちゃうような質問を連発するかもしれませんが、よろしくお願い致します。
とりあえず現在の悩みは新規ドメインとサーバーの問題をどうしたら良いのかということです。
何もないところから新たに取得するなら何も考えずにOKなんですが、とりあえず現在私はお寺のHP用と、お仕事用の二つのドメインを持っています。このドメインからサブ的なドメインを作って使用すれば良いのか、それともまったく新たにドメインを取らなくてはいけないのかが一つ目の悩みです。
二つ目は同じく上記二カ所のHP開設用に二カ所サーバーを借りています。お寺用はあまり大きな容量ではないみたいなんですが、お仕事用は奮発して大規模のサーバーにしました。今回新規開設するお仕事用ブログをこのサーバーに設置するという事は可能なんでしょうか?
サーバーの概念自体がよく分かっていないので、けっこうトンチンカンな質問だと自覚はしているんですが…。
なにとぞよろしくお願い致します。
ちなみにドメイン、サーバー共にfc2を利用しています。
ミミ
キーマスタートチロ~さん
こんばんは(^^)
ドメインとサーバーですか。
なるほど、僕の苦手分野ですなw
そこら辺に関しては最低眼の知識しか持ち合わせておりません(^-^;
ただ、ドメイン取得に関しては、いずれにしても新規か中古かの選択肢しかないのでは?
サブという概念があまりピンときません。
ドメインさえあれば、あとはネームサーバー取って紐づけするだけですから、この際、後者の大容量のサーバーに3つともまとめてしまってはいかがですか?
僕はxサーバーの1000円プランですが、同時280ユーザーアクセスでも余裕で対応してくれてましたし、(例の事件のとき)余程混み合わない限り、容量は十分足りますよ。
ちなみにFC2で独自ドメインなら、新規サイトにリダイレクトして統合してしまうのもありではないかと。その方が、ページ評価も引き継がれますし、現在のお仕事用ブログもワードプレスのテンプレに刷新できますので、一挙両得ですよ。もし、現在のお仕事用と新規のお仕事用をリンクさせるのであれば、僕はわざわざドメインを分けるメリットがないと思います。トチロ~
ゲストなるほど…。ホームページごとワードプレスで作り替えて、ブログ的な内容もそこに含めて一本化するということですね。
その発想は無かったです。
少し考えを整理してみますね。今お山なので、帰宅しましたら作成中のホームページのアドレスをメールします。その上で具体的なアドバイスをまた頂けると嬉しいです。
ご面倒おかけして申し訳ありません。
瑠璃堂みう
ゲストトチロ〜さん、しばらくです(*^^*)
トチロ〜さんをはるかに上回るメカ音痴((→死語だよ、死語)
かつ、ちょー超初心者で恐縮ですが、この機会にミミさんにおうかがいいたします。ワードプレスで独自ドメインということは、毎月利用料が発生するとお察ししますが、
ブログ主が管理不可能に陥ったとき(たとえば急死した場合)などの契約や対策は、どのようなものでしょうか。いきなり唐突な質問で申し訳ないですが、現在、膨大な過去ログ整理のため
ブログ移転を視野にいれています。自分のブログは、家族であれ誰にも触らせたくないのが本音です。
ワードプレスに限らない問題ですが、ブロガーの「終活」について、なにかお知恵があれば頂戴したいです。最後にもう一点、これも初歩的な質問で恐縮ですが、
かりにブログを引っ越す場合、旧ブログから新ブログに既存のユーザーを迷子にさせることなく
うまく誘導させる方法はないものでしょうか。旧ブログに「移転のお知らせ」を打つことは勿論ですが、そのタイミングがいまいち分からないのと、
引っ越しをおえた後、同じテキスト内容のブログが複数存在すると、
Googleのペナルティーに抵触し、アクセス減少もしくはサイト閉鎖に追い込まれる話も見聞きします。いろいろ調べていたら、結局何がベストなのか路頭に迷ってしまいました。
もとより耳年増による認識違いで、的外れな質問でしたらすみません。どうか、よろしくお願いします。迷えるブロガーに愛の手を。・゜・(ノД`)・゜・。
トチロ~
ゲスト瑠璃堂さん御無沙汰いたしております。
お互いに色々切実な問題を抱えていますね…。
このような質問や相談をお互いにできるSNSのコミュニティーなんかあると便利かもしれないですね。
ミミさん、真面目に検討してみませんか?私も瑠璃堂さんに、ブログとツイッターの旨い連動の仕方の秘訣というのを一度お伺いしてみたいと前々から思っていたのです、実は…。
トチロ~
ゲストすみません、変換ミスです。
「旨い」→「上手い」です。
「ツイッターて美味しいんか?」って突っ込みが入りそうなので、先に修正しておきます。
ミミ
キーマスタートチロ~さん
サイト拝見しました。
“ホームページごとワードプレスで作り替えて、ブログ的な内容もそこに含めて一本化する”
↑をCMS化と言います。
覗かせてもらった限り、検索エンジンからの流入を志向されているようですので、であれば尚更、ワードプレスにてCMS化を図るべきだと思います。
家の妻が以前勤めていたリフォーム会社では、各従業員(パートも含む)のブログがHPに埋め込まれていまして、毎日更新を業務の一貫として義務付けられておりました。
wordpressの強みは、コンテンツ追加の際に、SEO施策をサクッと手軽に盛り込めるところにあります。(有用なテンプレが多数リリースされている為。)
具体的にはタイトルH1タグ設定、内部リンク、パーマリンク作成、その他プラグインを利用した、きめ細かな設定が可能です。
ただ僕は、HPビルダーを実際利用した試しがなく、双方にどの程度の差異があるかについては、未検証故、解りかねますが‥。
サイト移管の手順については、ざっとググってみただけでも懇切丁寧な紹介記事が沢山挙がってますね。リダイレクトでページ評価は引き継げますが、思い切って一から作り直すというのも手です。動画コンテンツなどはそのまま使いまわせますし。
あとは検索エンジン施策に重点を置かなくても、最近はクラウドソーシングからの受注例も増えていますし、インフラも整いつつあると思います。
こちらの記事は「素人でも」というキャッチですが、トチロ~さんはプロですので、もっと高い次元で、多方面に事業の触手を伸ばせていけるのではないかと思います。ミミ
キーマスター瑠璃堂さん
僕も、システム関係では初心者の範疇ですよ(^-^;
サーバーは通常、1ヵ月なり3カ月、若しくは1年などのスパンで更新が行われ、その際にまとめて、月利用料×月数の料金の支払う体形になっています。
多くの場合、カード払いとなりますので、カードの利用の可否と連動して、料金未払い→サーバーの利用ストップという順に、サイトは自動的に閉鎖されるはずです。
サーバーが機能していないとサイトは表示できませんので、そのことを認識した検索エンジンも、徐々に評価を下げ、やがては圏外に追いやられる末路となります。
その点、無料ブログの場合ですと、利用者の状況に関わらず、サーバーは生き続けますので、一定の評価が得られているページは、場合によっては、更新が数年途絶えても、検索ユーザーの目に触れ続けることになります。
また、巧妙なパスワードを組んでも、登録メールアドレスが分かれば復旧できるケースが多いので、エキサイトブログがどのような仕様かは分かりませんが、独自ドメインでの運営に比べれば、第三者が干渉し易い構造になっていると言えますね。パスワードを利用者の端末に記憶などさせていれば尚更です。
調べてみたら、エキサイトブログは独自ドメインを取得できない仕様になっているようなので、301リダイレクト(自動で新サイトへと誘導する機能)は残念ながら使えません。
なので、トップページやサイドバーなど目立つ場所ににリンクを貼って、来訪者に通知する方法しかありませんが、僕はFC2からこちらに移動するとき、実際にその手を使ってみて、割とスムーズにいけました。
新規サイトにて旧サイトと内容の被る記事を投稿した際は、旧サイトの本分を抹消して、代わりに新記事のリンクを貼るという、原初的な手法で対応しましたw
が、特にペナ受けるどころか、Googleには普通に認識してもらえたと思っています。
仰る通り、確かに、全く同じテキストのコンテンツが違うドメイン上に存在していた場合にはペナルティー食らいます。その場合には、どちらか一方がバン(圏外に飛ばされる)され、一方が普通に評価されます。しかし、恐らくですが、コピペという禁じ手を犯した運営者への仕打ちみたいなのはあると思います。要は、サイト「全体」の評価を下げられかねないということです。
新、旧で趣旨が被るコンテンツは、そのたび統廃合していった方が無難ですね。トチロ~
ゲストミミさんお忙しい中をありがとうございました。
とりあえずお仕事のHPはアップはしてあるものの、まだグーグルにもサイトマップを送っていないような作りかけの状態なので、思い切って一からワードプレスで作ってみますね。
問題はお寺のHPと私のブログなんですが、これもワードプレスに引越しした上で、廃墟となっているfc2ブログと現在のシーサーブログをそこに一本化してしまおうかと考えてます。
とりあえず週明けからとっかかってみます。多分スタートしたらバンバン分からないことが出てくるかと思いますので、その時はまたよろしくお願い致します。
瑠璃堂みう
ゲストミミさんへ
大変わかりやすいご説明を、ありがとうございます。
その他、こちらの知識不足をカバーしていただき助かります。
はじめに本題のワードプレス関連ですが、>多くの場合、カード払いとなりますので、
カードの利用の可否と連動して、料金未払い→サーバーの利用ストップ
という順に、サイトは自動的に閉鎖されるはずです。「支払いが滞ったらブログ閉鎖」ということなら、
終活としては、案外スッキリしてるかも知れません。
ただ、カード払い明細が出るので、死ぬ前に同居人にバレるけども(^_^;)つぎに、無料ブログとの比較ですね。
>一定の評価が得られているページは、場合によっては、
更新が数年途絶えても、検索ユーザーの目に触れ続けることになります。>独自ドメインでの運営に比べれば、
第三者が干渉し易い構造になっていると言えますね。無料ブログであるがゆえに、死後も残りつづけるとは。
最悪、パスワード読まれたら荒らされ放題か。うーん。悩ましい。>エキサイトブログは(中略)
301リダイレクト(自動で新サイトへと誘導する機能)
は残念ながら使えません。説明不足をカバーしていただいで恐縮です。
そうなんですよ。これができたら一発解決なんですが…。
無料ブログの限界でしょうね。最後に、ブログの引っ越しと最適化の問題。
>新規サイトにて旧サイトと内容の被る記事を投稿した際は、
旧サイトの本分を抹消して、代わりに新記事のリンクを貼るという、
原初的な手法で対応しましたw旧ブログ記事抹消→新ブログへ1頁づつ投稿…という手順でしょうか?
いずれにしても、新旧間で内容がカブるなら、
面倒でも一括移転より、部分移転のほうが無難そうですね。>新、旧で趣旨が被るコンテンツは、
そのたび統廃合していった方が無難ですね。やはり、重複コンテンツはよろしくないのですね(^_^;)
以上、認識不足がありましたらご指摘ください。ありがとうございましたm(_ _)m
瑠璃堂みう
ゲストえー、途中からトチロ〜さんとミミさんの会話が見えず、
目がテンになってますが(笑)トチロ〜さんへ。
>私も瑠璃堂さんに、ブログとツイッターの
旨い連動の仕方の秘訣というのを一度お伺いしてみたいと
前々から思っていたのです、実は…。トチロ〜さんブログも、ずいぶんとデータが溜まったでしょうね。
いまのところ、Twitterとの連動が成功しているという
実感はないのですが、お答えできる範囲でしたら(^O^)トチロ〜さんがツイッターに参入されたら、うれしいですよ。
宗門行きに興味があってもキッカケや勇気がもてない元顕さん、
かなりいますので。>このような質問や相談をお互いにできる
SNSのコミュニティーなんかあると便利かもしれないですね。
ミミさん、真面目に検討してみませんか?これは名案ですね。ミミさんには、ご負担かもしれませんが。
いや、これだけ顕正会サイトがあるんやし、詳しい人いますよね!トチロ~
ゲスト瑠璃堂さんへ
ここだけの話ですが…。って、ネットでここだけもないのですが…。
既にツイッターには入っているんです、世を忍ぶ仮の姿(全く別のHNです。)で…。でも、使い方があまり分からなくて、大変に困っておりました。
サイトも新しくするので、10年来使い続けたハンドルネームを捨てて新しいハンドルネームで統一することにしました。いまツイッターのHNも変更しましたので、後程フォローしにお伺いします。「桜梅桃李」というのが私です。
今後ともご指導よろしくお願い致します。
トチロ~
ゲストWPインストール完了!
お仕事用はとんでもなく苦労しましたが、お寺用はソッコーでインストールできました。多分お手軽サーバーなのでそれを利用してWPをやる人が多いのでしょうね…。ゆえにサーバー側もそれに関するお膳立ては既にしてあるということなのか…。
できるだけ苦労したくなければ、世間で勧められている方法でドメインやサーバーの選択をした方が多分良いのではないかと感じました。
しかし…、お仕事用の方にインストールした瞬間、英語ばかりでちびまる子ちゃんみたいにタテ線が入ってしまいました。
私の英語力は中1の1学期で止まってますから…。(・・;)
けど、何とか日本語バージョンに出来ました。
ミミ
ゲストトチローさん。
おめでとうございます!
僕は一昨日、PHPをいじっていたら、ひょんなことで記述ミスをしてしまって、構文エラーに‥。
サイトへのアクセスはおろか、管理画面にも入れなくなってしまい、発狂しました。
もう悠長に真田丸見てるどころの話ではない‥
早急にテンプレのデベロッパーさんの運営サイトに設置されているフォーラムを使って相談したところ、別の方が対応してくれ、二時間ほどで事なきを得ました。
そのときの一連のやりとりがこちらです。
僕が利用させてもらっているのはSimplicityというテンプレートなんですが、無料且つ、初心者に対しても良心的なサポートが整っているのでおすすめですよ。
他にも有名所だと、Stinger(仕様の最新版は5)やGASH(最新は2だったかな?)などが無料で利用できますね。
トチローさんも次はテンプレ選びのフェーズかと思いますので、良かったら参考までに。
ちなみに有料版だと「権威」とかがありますが、使ったことないの是非についてはなんとも言えません。 -
投稿者投稿