日蓮正宗の内情や実態。統一感のない寺院個々の単独プレーに思う。

異なる宗教同士ではなく、場合によって、更に難しいのは、

宗教教団内部における、「保守派とリベラル派の対話。」

しかし、これは極めて重要。

私(小原教授)の経験から、イスラム教であれ、キリスト教であれ、仏教であれ、

大体、出来ていない団体が多い。

ここが上手くいかなければ、その教団が外に開かれていくということは極めて難しい。

つまり、インターナルなダイアログと、エクスターナルなダイアログ、

この両方は相互関係がある。

外に外に、だけではなく、内部の中でこれがどの程度出来ているかということは、

その宗教の対話に対する「成熟度というものを測る視点になる。」

宗教間対話の課題。

お話されているのは、同志社大学の「小原克博教授」。

動画は、大学における一授業をそのままコンテンツとしてアップされたもの。

この回では、「社会倫理の諸問題」と題し、「宗教間対話の課題」について講義されています。

各寺院の温度差。

日蓮正宗って、本当に一つの教団かな?ってくらいに、内部において温度差が激しいなと思うことがあります。

悪く言えば、一教団としての体を成していないと言っても過言ではありません。

例えば、ネット上では「穏健派」と「武闘派」などといった呼称が生まれている実情があります。

保守とリベラルのたて分け方というのは、主に一神教の中で語られるケースがほとんどで、

仏教の文脈においては、代表的な類型を挙げて説明されることは少ないように思えますが、

あえて言えば親鸞と浄土真宗の存在がそれに適合するだろうし、

大石寺系では言わずもがな、宗門が保守、創価がリベラルとそれぞれ位置付けることができるはず。

現在日蓮正宗の中では、T田さんなどを筆頭に、ネット上における革新的な折伏が展開され、

布教法だけに焦点を当てれば一見、リベラルと思いきや、

これ、内容としては一種の内発的な「リバイバル」と見ることができます。

一方宗内では、「根檀家」なる者の存在も無視できません。

彼らは「折伏て何?」以前に、「謗法て何?」という次元。

各寺院において、布教に対する熱量の大小が、そのまま各信仰スタイルへと反映され、

性質を異とした、各支部独特の価値観が形成されていく。

交流無き寺院間関係は、「自他彼此」の心を招来する温床となってしまってはいないだろうか?

組織構造の問題点。

本来これらを統括する役を担う代表格が、いわゆる法主上人となるのでしょうが、

当のご本人は、本尊の揮毫や、法要で日々大わらわ。

宗内の隅々まで、目を配る余裕などないというのが実情でしょう。

更に、宗門の組織構造というのは、基本的に他の寺院との関係が分断されていて、

寺院毎の単独プレー。

「一国一城の主の点在」といった格好となってしまっている感が否めません。

ただし全体から見れば、多様性が確保されているだけ良いと思う。

勿論、これはネガティブな側面ばかりではありません。

逆に、創価学会や顕正会などのように、右向けと言えば、必ず全員揃って右を向くような、

画一的な組織構成の方が柔軟性に欠けるため案外脆かったりします。

ロボットばかりでは、停電に見舞われた際などは、一気に無力と化しますので。

寺院間の連携、交流の強化から。

日蓮正宗が持つポテンシャルを余すことなく発揮するためには、強い結束力が必要です。

勿論これは、どんな組織にも当てはまることかもしれませんが、

当該宗に関しては、

「もう少し寺院間の連携を強化するなど、徐々に垣根を無くしていけるような方向性に転換した方が良いよなぁ~」

と、思ったりすることが多々あるわけです。

退屈な折伏活動者会。

例えば、折伏活動者会。

参加してみましたが、あれは本当~に退屈でしたよ。

わざわざ、各方面から意識高い人たちを集めているのに、これは非常にもったいないなと思いました。

会の形式がね。一方的に話を聞いてるばかりですから。参加者が主体的に取り組めるような会ではないあたり、

参加者としては活動意欲の空振りというか、むしろ意欲消沈を招く、形骸っぷり。

なんか僧侶怒ってるし。

宗内対話の環境づくり。

絶対にあの場をもっと有意義に活用する方法ってありますよね。

そういう細かいところの見直しから、「闊達に対話できる環境づくりを進めていくこと」は今後重要ではないかと思います。

もちろん、これは信徒間に限定されるものではなく、僧侶もひっくるめた話で。

例えば、所属寺院を異とする信徒に、僧侶が踏み込んだ指導を行う権限がないこと。

これは構造の改善があり、その上で寺院間の一致があって初めて実現されることなわけで、

法人格が寺院毎に分別されている現在の法律の下では困難な面もあるかもしれませんが、

版図を拡大していく上で、早晩見直しが求められるところ。

ネット住人の法華講員の方で、この意見に頷いてくれる方は少なくないと思われますが、さていかがでしょう?

第二の創価学会の派生という惨状を招く前に、できる範疇から手を打っていく必要があるはずです。

#Follow me!

『日蓮正宗の内情や実態。統一感のない寺院個々の単独プレーに思う。』へのコメント

  1. 名前:ユタ 投稿日:2016/01/25(月) 16:14:45 ID:58a2e7515 返信

    こんにちは。

    私は特別布教区と東京第一布教区を経験しましたが、本当に違いますね。
    何と言うか、空気が違います。
    これが更にまた違う地方部に行ったら、軽いカルチャーショックを受けるのではないでしょうか。
    また、私の今の所属先も大規模支部ですが、支部内でも温度差がある状態です。
    ただ、良い意味で多様性があるおかげで、私のような適当信心者でも堂々としていられるのですが。

    • 名前:ミミ 投稿日:2016/01/26(火) 21:28:58 ID:72cd87cb9

      ユタさんへ
      こんばんは(^^)
      僕の感覚では、同じ地方部でも随分差がある印象ですね。
      ちなみにあの妙相寺もカテゴリーとしては一応地方部に属していますし。
      信徒に対する接し方も、僧侶によって様々でしょう。
      ところで、やはり、東京第一布教区の方が、保守的な雰囲気でしょうか?
      古刹が多いので、中には「根檀家」的な方もおられるのでしょうか?

    • 名前:ユタ 投稿日:2016/01/26(火) 22:30:57 ID:027479d27

       こんばんは。

       私の所属する寺院では信徒が急増しているということもあって、あまり保守的な感じは見受けられません。
       ただ、根檀家さんはいらっしゃるでしょうね。
       恐らく、旧・妙信講の活動の様を横目で見てらっしゃったことでしょう。
       その時の話を是非とも伺いたいと思っているのですが、なかなか思うようには……。

       私が見るに、根檀家さん達にとっては、今の寺院の雰囲気は居心地が悪いんじゃないかと思うんですよ。
       何というか、落ち着かないというか……。
       いや、直接話を聞いたことが無いから何とも言えませんがね。
       顕正会は妙信講の時から悪かった、みたいな言い方をする人もいますが、根檀家さん達はそこまで冷たくは見ていなかったかもしれません。
       角度を変えて見れば、顕正会破折に腐心している今の武闘派さん達にとって都合の悪いくらい正義の集団だった面もあったようで。
       それはほぼイコール宗門の闇の部分にも繋がってくるので、特に妙信講と関わっていた寺院の根檀家さん達の証言は、武闘派達に取って都合が悪いかもしれませんね。

    • 名前:ミミ 投稿日:2016/01/26(火) 22:58:06 ID:72cd87cb9

      ユタさんへ
      なるほど。
      やはり新旧を阻む見えない壁が存在するのですね。
      しかし、熾烈な派閥争いという事態には至っていないだけ、そこに人間性の高さを感じます。さすが名刹。
      顕正会員であったことに、被害者意識を高く懐いている方は、どうしても性悪説的な見方をしてしまうでしょうからね。
      あ、また宗門の闇が垣間見えてしまいましたw
      ちなみに宗内で、どうも顕正会破折の機運が捗々しくない理由は、どうもそこらへんにあるのではないかと勘ぐってしまいます。
      というか、恐らくそうなのでしょうw
      創価に比べて規模が小さいからという説明では足りないくらい、何故か及び腰の感が否めません。
      M講は昔からガンガンやってたのでしょうが、法華講の方は最近になってやっとという感じではないでしょうか?
      大白法でも断定的に「ニセ本尊」と言及されるようになったのもここ最近の話では?
      宗門は浅井氏や池田氏を責めるだけでなく、なぜそのような事態を招いてしまったのか、
      そういった内なる問いにこそ、真摯に向き合っていく必要がありそうですね。

  2. 名前:いおなずん 投稿日:2016/01/26(火) 05:58:10 ID:6d7b41f25 返信

    大海を知らないいおなずんです。
    信徒歴3か月、まだ報恩坊のことしかわかりません。
    できて間もないせいか、わりとユルユルな感じのスタンスでやっているようです。
    (トチロ~さんはどう思っているかわかりませんが・・・)

    ホント”強制”とは無縁なんですよ。

    折伏はネットだけでもOK?だし・・・

    日蓮正宗のイメージといえばやはりM講さんやM寺のT田氏のような法論戦をしているといった感じでしたから。

    正直「これじゃ顕正会や創価学会と似たりよったりじゃね」なんて思っていましたから。

    もっともT田氏は元学会員ですけどね。(本人談)

    でもきっと日蓮正宗にも”闇”は存在するのでしょうね。

    • 名前:ミミ 投稿日:2016/01/26(火) 21:41:39 ID:72cd87cb9

      いおなずんさんへ
      こんばんは(^^)
      M講やT田氏のイメージだけで宗門に入信すると(特に地方部へ行った場合)現実とのギャップにかなり驚かされると思います。
      だけど、一度着地してしまった支部から、今度移籍するとなると、余程の事が無い限り認可されませんからね。
      当ブログを通じ、他の支部の方とも直接会ったりする中で、耳を疑うような事例にも遭遇したことがありますよ。
      それはもう、ここには書けないくらい大変なことですね‥(^-^;

  3. 名前:愛国 清澄 投稿日:2016/01/26(火) 22:14:22 ID:0ea0379fd 返信

    こんばんは ミミさん お疲れさまです(^▽^)/
    そうそう、これ1票投じます!(笑)
    確かにM講は折伏厳しいですよ~。勿論私は不良信徒なんで、勧誘された時に「入ってもいいけど、行きませんよ他人様に勧めには!」と、随分抵抗したので(⌒∇⌒)
    そもそも異体同心はどういうことか?「どこどこなりの信心」「どの坊なりとか講中なりの信心はない。」と私らは教わってます。
    しかし、M講ばりの折伏の話を他講の方が聞けば、「ムリムリ!ぜってぇムリ!」となるのだと思います。
    なので私は、頭ごなしの折伏は致しません。「普段着の折伏」(ユタさん命名)で行きますもん。
    他者との共存共栄の中で、組織拡大もしなければ、なんら顕正会もSG会も変わらないことになります。
    横レスになりますが、いおなずんさんのように新しい方が、「何じゃこりゃ。」とがっかりされないような、組織作りは大切でしょう。
    またまた長文お許しですm(__)m

    愛国 清澄 拝

    • 名前:ミミ 投稿日:2016/01/26(火) 22:41:31 ID:72cd87cb9

      愛国清澄さんへ
      “M講ばりの折伏の話”
      どこぞのカルト教団の話をしているんだこの人は、となるでしょうねw
      まぁ、E妙が各寺院で無料配布されているので、さすがに一度も目を通したことがないという方はおられないでしょうが‥。
      正直、興味をもって拝読するような方など余程のマイノリティーでしょう。
      僕も決して入信が古いわけではありませんが、
      いずれ「何じゃこりゃぁ!」は不可避かと‥。

  4. 名前:ぺ天使 投稿日:2018/09/03(月) 11:32:14 ID:e25b5a12e 返信

    はじめまして
    自分は46年間創価で過ごしてきて学会内部の人々に嫌気がさしていたところ
    母が他界し、これを機に脱会して4年前に再度、ご受戒を受けた者です
    現在、大阪南布教区 栄正寺に所属しております

    所属する寺院に集う信徒の方々との温度差ってのもかなり感じます
    貧乏人や病人や卑しき集まりだった創価の人々の中に居た自分からしたら
    なにかこう、温もりのようなものを感じなく淡々と信仰をされてる感に
    距離を感じ始めております。
    なかなかお寺に足が向かなくなりこの3年ほど顔を出しておりません。
    行事においても服装とかかなり厳しいのだなぁって感じますね
    自分には信仰心が無いのか?自問自答の日々でございます
    乱文どうかお許しください。

    ぺ天使より

    • 名前:ミミ 投稿日:2018/09/09(日) 16:39:12 ID:28cf8dc53

      ぺ天使さんへ
      私も日蓮正宗に属した当初の頃にはまさにぺ天使さんが仰ってるようなことを同じように感じておりました。
      周りからも、元顕正会員、元創価学会員が日蓮正宗を辞める理由として、そういった温度差に対する違和感であることが多いという風に聞いておりました。
      折伏熱心な方から、単なる檀家さんという感じの方までそれぞれですよね。
      個人的には多様性があるという意味では宗教組織のあるべきとして立派だなぁと思います。
      そして私も同じくこの3年ほど顔を出しておりません。
      心がそちらに向けば行けば良いですし、向かないのであれば「自分を偽った苦しい信仰」は宗教の本質からずれていると思ってるので、私は行かない方が正解だと思いますし、それは信仰とは別次元の話だと思っています。