顕正会の決まりごと。【禁止事項】一覧。謗法(ほうぼう)とは?

顕正会の教義では「末法無戒」ということが謳われており、

基本的にユダヤ教やイスラム教などの一神教に見る「禁制」のようなものはありません。

しかし、

そのこととは相反するような「謗法厳戒」という信条があることも事実です。

この「謗法」という概念は、顕正会の教義の中では極めて重要な役割を担っているのです。

謗法とは?

「謗法」についての細かい説明が不要な方は上の目次の「3」辺りからお読み下さい。

では、「謗法」(ほうぼう)とは何か?

「謗法」とは「法」を謗(そし)る、

ということであり、

「法」とは、顕正会信者たちが信奉するところの「教祖、日蓮大聖人のお悟り」のこと。

また、「謗る」とは、「けなす」「批難する」といった意味合いですね。

彼らが信じ、南無妙法蓮華経の題目を唱える対象とする「本尊」には、

その「お悟り」が書き表されているとされています。

つまり「謗法」とは、

内外問わず、その「本尊」に失礼な態度をとったり、

信仰を実践する基盤となる「組織」に対して悪口を言うこと。

つまり、「顕正会に対する悪口」を意味します。

更に広義には、「顕正会の教え」の流布を妨げる「他宗派の教え」、

あるいは、それに関連する「守り札」や、「だるま」「十字架」といったものも「謗法」という概念の枠に含まれることとなり、

彼らはそういったものを所持することができません。

この「謗法」の概念は日蓮系の宗派全般的に見ることができますが、殊に顕正会の場合は異常なまでに厳格なのです。

謗法という信条を中心に。

顕正会から勧誘を受ける際、顕正会員に対し、

「顕正会ではやってはいけないことはありますか?」と問うと、

恐らく「ない」という答えが返ってくると思います。

ところがいざ入信して信仰してみると、「あれもだめ」「これもだめ」と、様々な制限があり、「話が違うなぁ~」と感じられる方は少なくないかもしれません。

ということで、

この「謗法」という信条を中心に、

具体的に会内では、どのような言動が戒められているのか?

元信者という立場から、経験則をもとに一つ一つ列挙したいと思います。

先程記したように、他宗派が販売している、「そこの教えに関連性があるもの」については、所持してはいけないということに加え、

今回は、「意外な謗法行為」について取り上げてみたいと思います。

まだ顕正会に入信したばかりで「これから信仰を頑張ろう!」という良い子の顕正会員は、

まさか、このような不謹慎なサイトを閲覧しているとは思えませんが、

もし見ていたらテキトーに役立ててみて下さい。

また、顕正会について良く知らないという方にも分かり易く述べてみたいと思います。どうぞご参考までに。

【禁止事項リスト】

合計「6つ」挙げてみます。

大石寺に行ってはいけない!

大石寺とは、顕正会が信奉する本尊の根源的な存在である、

「本門戒壇の大御本尊」が安置されている、静岡県富士宮市の「富士大石寺」のことです。(日蓮正宗の総本山)

顕正会では会館安置の本尊に向かって題目(南無妙法蓮華経)を唱えるとき以外は、

この大石寺の「本門戒壇の大御本尊」に向かって題目を唱えています。

なので、彼らにとって大石寺は総本山的な存在であるとも言えるわけです。

でも、行くことはできません。

多分この意味は信者や元信者以外の人には到底理解し難いのではないかと思われます。

なんで?となりますが、絶対行ってはダメだとされています。

仮に行ったらどうなるかって?

もしそのことが上役に知れたのなら、それが役職の高位な会員ならば「謹慎処分」とかになるかもしれませんね。

実際僕が現役会員の時、後輩になぜ行ってはいけないのか?と聞かれて返答に窮したことがあります。

ちゃんと説明するとすごく長くなるし、入信したての人にこのことを理解させるのって大変なんですよね~。

ってことで、次。

上役が返答に窮するような質問をしつこく投げかけてはいけない!

まぁこれは、一般的な組織も全般的にあてはまることかもしれませんが、

例えば、「顕正会の本尊って浅井さんが作ったコピー品なんですか?」とか、

(※会では顕正会で使用している本尊は、会長の浅井さんが昔日蓮正宗に所属していた頃、ある僧侶から継承したものとされているが、真実はコピー品)

とか、

あとは入信報告書の偽造問題についてとか…。

(※参照リンク↓)

顕正会の【会員数】について。捏造された「200万」。

そういうことを何度も質問してはいけません。

仮に、しつこく質問したらどうなるかって?

適当にお茶を濁されます。

それから、異端者、あるいはスパイか何かだと思われて、上役をはじめ、組織の人達から相手にされなくなります。

顕正新聞や数珠や経本を、無造作に床や畳の上に置いてはいけない!

顕正新聞や、勤行を行う際に、手に掛けて使用する数珠、

そして題目を唱える前に読む「お経」が書いてある経本は、

まるで「聖なるもの」みたいに極めて丁重な扱いをしなければなりません。

(※参照リンク↓)

冨士大石寺顕正会の【勤行】のやり方公開!

経本を置くときは正座をしている「ひざの上」。

畳の上とかに粗末に置くと先輩に注意されます。

と、数珠、経本。ここまではわかります。

しかし、顕正会では顕正新聞や、その他顕正会発行の書籍全般も同様に該当します。

敬虔な顕正会信者ならば、「有難~い浅井先生(会長)のお顔が掲載されている新聞」を、

そこらへんに粗末に放っておいたならば「罰が当たるんじゃないか」といった恐怖心に苛まれるのです。

なので、もし先輩信者が見て、後輩が顕正新聞に対してそのような粗雑な扱いをしていたならば当然厳しく注意をします。

他の組織の信者とあまり親しくしてはいけない!

これ、なぜかというと、

「会に不利な情報の漏えいを防ぐための対策」と考えることができます。

隠ぺい体質はカルト宗教の特徴としても良く挙げられますね。

僕の経験からお話すると、

現役の時、帰宅の際に会館から駅までの道中、

たまたま「部長」さんと一緒になり、周囲に人がいない中、2人きりでお話する機会がありました。

そのときに言われた一言。

「顕正会ではの繋がりしかなくて、の繋がりというものはないんだよ」と。

なぜこのようなことを言われたのかと言えば、

実は、かなり親しくしていた同じ組織の先輩が、少し前に他の組織に移籍となってしまったのですが、

僕とその先輩は、構わず今まで通り仲良くしていました。

実はそのことが、部長さんの耳にまで届いていたのです。

なんと融通の利かない団体でしょうか。これが実態です。

本尊に向かって足を向けてはいけない!

長~い正座のあとには、とりあえずこういう姿勢を取りたくなります。

正座のあと

しかし!

うかつにも、本尊に向かったそのままの向きでこのポーズを取ってはいけません!

必ず足を向ける方向は「横」!

厳格だなぁ~。

でも顕正会ではそういうことになってます。

当サイトを見てはいけない!

顕正会では基本的に、ネットでの顕正会に関する情報の閲覧は禁止です。

ということで…、

このサイトを閲覧している良い子の顕正会員の皆さん(^^)

「謗法者はアンタだよ!」

アンタだよ

ちょっとビックリしましたか?

当サイトは24時間、アドミッションフリーです。

また、どのような方でもお気軽に閲覧して頂けます。

いつもご愛顧を賜りまして厚く御礼申し上げます。 今後とも変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

まとめ

いかがでしたか?

最後のは冗談のようですが、ネットで顕正会について調べてはいけないというのは事実です。

というか、実際は信者になると怖くてなかなかできません。

検索窓に「顕正会」と入力したきり、検索ボタンが押せないっ。

顕正会検索

う~ん…。ここから先は「魔の領域」…。

スマホを握りしめたまま、どうしても虫眼鏡んとこに親指がいかない。

顕正会本尊検索

って、これはもっとマズい。

これは僕が実際に何度か経験したことです。

何かを得ようとするならば、同時に何かを捨てなければなりません。

そこまで情報を制限されて、なお組織にしがみつく…。

彼らを縛り付けている、その頸木の本質とは一体何なのでしょうか?

健康的で円満な信仰のスタイルとは一体どのようなものなのか?

「戒め」に忠実になる前に、彼らはもっと多様な知識を取り入れ、冷静になって自分の心を見つめ直す機会が必要なのかもしれませんね。

カルトの【魅力】。彼らがカルトにハマるたった一つの理由。
カルト信者たちは、なぜ生活を犠牲にしてまで活動に傾倒するのでしょうか? 今まで積み上げてきた信用を失ってまでして、守るべきものとは一体...
記事を読む
宗教にハマる理由。辞められない心理とは?宗教の「依存性」。
人は、あくまで主観的に「正しい」、あるいは「本当」だと思っていることについては、その裏付けとなる情報ばかりを収集したり、 その信念を補...
記事を読む
元・顕正会員が、彼らの信条や教団の実態について徹底解説!
勧誘方法は?費用は?ノルマは?彼らの教条や目的とは何か?顕正会班長だった僕が詳細に、平易に解説します。
記事を読む

#Follow me!

『顕正会の決まりごと。【禁止事項】一覧。謗法(ほうぼう)とは?』へのコメント

  1. 名前:いおなずん 投稿日:2015/11/20(金) 21:03:26 ID:fa687be19 返信

    こんばんは。
    顕正会入信直後のHさん(婦人部)とのやりとり
    いおなずん 「富士大石寺と名が付くのですから本部は富士山なんですよね」
    Hさん 「さいたまなんですよ」
    いおなずん 「なぜですか」
    Hさん 「富士山は曲がっているのよ」
    いおなずん「・・・・?」

    このやりとりはいまでもはっきり覚えています。
    「富士山は曲がっている」当時の私にはなんのことだか分かりませんでした。
    この言葉は私の中の名言(迷言)ランキング一位です。

    今にしてみれば、「自分たちこそ正しい団体なのよ」と言いたかったのでしょう。

    • 名前:ミミ 投稿日:2015/11/20(金) 23:23:03 ID:3d6fe961e

      いおなずんさんへ。
      「富士山は曲がっているのよ」って回答がとっても顕正会員らしくて笑えます(笑)
      確かに言われた側は謎ですよねー!迷言決定です!(笑)

  2. 名前:チヒロ 投稿日:2015/11/30(月) 03:32:44 ID:cf2d86539 返信

    こんばんは。いくつか質問させて頂きたく、メールいたします。
    主人が顕正会に、かれこれ20年以上入っています。会館に通ったりする事は結婚してからはなくなったのですが、熱心さは変わりません。結婚前、私も入信させられたのですが、効果分からず…勤行するのを辞めました。その事で、タビタビ喧嘩にもなります。
    今、子供が8歳と6歳になり。。世の中の子供達はハロウィーンやクリスマスに楽しんでいる中、家の子は楽しめません。顕正会の皆さんのお子様は、お食い初めや、誕生100日祝い、七五三、雛祭りやこどもの日、、全て、ホントにやってらっしゃらないのでしょうか?
    世の中がこんなにクリスマスムードなのに、プレゼントをあげてないのでしょうか?七五三も、子供の記念なのに、ホントにやってないのか、不思議です。因みに…家の主人は、大晦日に年越しそばは食べます。でも、食べる理由って、長生きできますように…の、願掛けありますよね?分かってないで食べてるのか…とても不思議です。勿論、神社仏閣なんて寄り付きもしませんが、寺などである近所の夏祭りに連れてってあげられないのも可哀想でなりません。男の子と女の子なので、それぞれの兜と、雛人形は互いのおばあちゃんに買ってもらいましたが、こいのぼりは駄目だと、主人に言われました。何が違うのでしょうか?
    日本の古来からの祭りって、ほとんど、願掛けなのに、何も出来ないのでしょうか??
    主人に聞いて、もし、何もかも駄目だと、言われたら困るので、聞けずにいます。
    すいませんが、教えて頂きたいです。宜しくお願いします⤵

    • 名前:ミミ 投稿日:2015/11/30(月) 22:04:17 ID:4bbcb6ab8

      チヒロさんへ。
      ご心労お察しいたしますm(__)m
      顕正会の謗法についての線引きは、会員によって若干の差異があるんですよね。
      ただ概ね共通して当てはまるのは、イベントの中で神仏に祈ったり、崇拝を身体で表現するような行為が盛り込まれたもの。
      これに関しては、激しく拒否するでしょう。
      その他は一概には言えません。あれはだめ、これは良いとか具体的に明文化されているわけではないですから。基準はあくまで信者個人の感覚や、敬虔さの度合いに委ねられます。
      なので、チヒロさんが仰るように、そのものに例え宗教的な起源があったとしても、行っている本人の自覚がなければ問題なく通り過ぎてしまうケースもありますね。
      僕が知る範囲で一例を挙げれば、「クリスマスはケーキだけ食べる」という寛容な隊長さんがおられました。
      「こいのぼりがダメ」というのは厳格過ぎるというか、顕正会の通念から考えても、これは正直よくわかりませんね。
      ところで、そうはいっても、最低眼の規範は存在します。折角だからお教えしますので、是非、役立ててみて下さい。
      確か2008年(?)に行われた「台北(たいぺい)会館御入仏式」の折に、会長への質問形式の指導会の内容です。以下。

      質問「台湾にはトゥディゴンという、宗教と言うよりは社会に根付いた文化・習慣があります。どうすればいいでしょうか?」

      先生「大聖人はこう仰せられている『あながち成仏の道理に反しない以上は、その土地の風俗・習慣を用いてもよろしい』すなわち、昔からその土地にある風俗・習慣になっているなら、あえて強く排斥する必要はないであろう。」

      これによれば、チヒロさんが挙げられた行事に関しては、取り立てて謗法だと騒ぐほどのことでもないように思えます。
      もし、その勇気があればですが、上に挙げた内容と併せて旦那様に問いただしてみてはいかがでしょうか?
      「浅井先生が上記の様に仰っているのだから」と、「謗法についての認識の見直し」を提起してみるといいかもしれませんよ?
      ご本人が尊敬し、称揚する「先生」のお言葉ですから。
      何か変化があるかもしれません。

    • 名前:チヒロ 投稿日:2015/11/30(月) 23:44:45 ID:cf2d86539

      ミミさん、こんばんは。とても分かりやすく親身に質問に答えて頂いてホントに有難うございます。とても悩んでいて、顕正会に電話したら教えてもらえるのかな…とかも、度々考えていたので、とても助かりました。誰にも相談出来なくて、、ミミさんからの回答がとても救われます(;o;)そして、とても納得でき、初めて顕正会を理解しようという気持ちが生まれました。
      浅井先生のお言葉なら、分かってもらえるのかもしれないですよね✨クリスマスにプレゼントあげれたら子供達はどれだけ大喜びするだろうな〜と、考えてしまいます。ただ、その浅井先生のお言葉を勤行もしてない私が何処で知ったのか…聞いてくるだろうな…とは、思うのですが、、スマホで調べたら浅井先生のお言葉って、、見れるのでしょうか?
      顕正会の事を相談してる事を主人に伝えないで、謗法の見直しを上手く相談出来るかがちょっと自信がありません主人は、顕正会の話しになると、ちょっと気が短くなる節がありまして、、厚かましい相談なのですが、気を荒立てないように上手く聞いてみる方法とか、ありますでしょうか?すみません、もし、宜しければアドバイス頂けましたら、幸いです。宜しくお願い致します。(;_;)

    • 名前:ミミ 投稿日:2015/12/01(火) 22:29:09 ID:84a15d92c

      チヒロさんへ
      こんばんは。
      実は顕正会でも元旦には会館の前に「門松」を置くんですね。
      ご存知かと思いますが、門松は「年神さま」をお迎えするために設置するものですから、顕正会的には謗法の範疇に含まれるはずなのです。
      祭りは確かに願掛けですね。これは起源まで遡れば当時の最先端の科学でもあったと言えます。
      例えば有名な祇園祭なども、疫病が蔓延した際に原因を探しましたところ、当時は、細菌やウィルスなどという概念はまだありませんから、牛頭天王の怒りだということになり、それを鎮めるための儀式として奉修されるようになったという起源をもちますね。
      また、顕正会を理解しようと思えたのなら良かったです(^-^)
      理解は重要ですよね。良く、西洋の「罪の文化」に対比して日本は「恥の文化」などと表現されますが、顕正会は西洋の一神教に極めて近い性質をもつので、日本文化の中ではどうしても不可解に映りますし、浮いてしまいます。
      旦那さんの気持ちも良くわかります。
      僕も現役時代は些細な謗法行為でも、一々気落ちしていました。
      道路と一体化している鳥居を不本意にくぐってしまったり、玄関ポストに某キリスト系新宗教のチラシが投函されてたことに気付かずに過ごしていたり、
      もうそれだけで寝覚めが悪いのです。
      内村鑑三事件をご存知でしょうか。皆深々と礼をしている中、クリスチャンの彼は信仰心の呵責があり、浅い礼しかできなかったのです。
      旦那様も同様にできないのです。これは決して偏狭だからではなく、信仰があるからです。
      気を荒立てないように…ですか。
      早計に迫るのは禁物ですね。現在拒否反応を起こしている事柄について、寛容な受け入れ態勢を作り出すには、まずは文化としての理解を深めために「知識を養うこと」ではないでしょうか?
      問題と向き合っていくためには、まずは夫婦互いに足並みを揃えて認識を一致させていく必要があると思います。
      具体的には、一つ一つの起源や由来について一緒に学ぶ場を設けてみてはどうでしょう。
      キチンと理解して許容できるレベルまで引き上げるには、全体的に「宗教」を俯瞰できるくらいの素養が求められるので、地道で気の遠くなるような話かもしれませんが、根気良くやっていくしかないですよ!
      仮に、この先旦那様が顕正会を辞めたとしても、謗法に対する拒絶は、宗教を「文化」として受け入れられるようになるまでは、少なからず尾を引くと思いますので、
      いずれは向き合わなければならない課題なのかなぁと思います。
      先生のお言葉はネットで調べれば沢山出てきますよ(^-^)
      どうしてそんなこと知ってるの?となった場合は、
      「頭ごなしに否定する意図ではなく、誹謗中傷と思われるものと、先生のお言葉そのものをキチンと分別した上で情報採集した。あくまで顕正会について理解を深めたかった」
      と、いった具合にお伝えしてみてはいかがでしょう?
      顕正会員は、インターネットは創価学会員や日蓮正宗からの事実ではない捏造された悪口で溢れかえっているものだと会側からすり込まれているので、「そんな情報はあてにならない」というかもしれませんが、
      台北会館御入仏式における浅井先生の発言と、門松の件は事実ですから。大丈夫です。
      また何か進展がありましたら、気兼ねなくご相談下さい(^^)

    • 名前:チヒロ 投稿日:2015/12/04(金) 00:31:17 ID:ae4d86c04

      ミミさん、こんばんは✨
      会館前に、門松…置くのですね…。。主人は、スーパーで置いてあるのをみても関係ない…と、いった感じだったので、完全に無し…だと、思っていました。また、少し顕正会の見方が変わりました。まだ、調べてませんが、浅井先生のお言葉、確認して、タイミングを見て主人に話してみようと思います。顕正会は、何て心が狭い宗教=神何だろう…そういう気持ちが、顕正会へのちょっとした憎しみになっていたのですが、、今回ミミさんから教えて頂いたお陰で少し無くなったのは、確かです。
      相談にのって、下さりまして、本当に有難うございました
      また、相談したい事がありましたら、お言葉に甘えまして、連絡させて頂きたいです。その時はどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

    • 名前:ミミ 投稿日:2015/12/04(金) 21:52:48 ID:011085bd2

      チヒロさんへ。
      憎む気持ちもわかります。ただそれだけでは建設的でないというか、前に進みませんよね。
      今回少しでも理解が得られたのなら、本当に良かった!ブログを運営している甲斐があったというものです。
      役に立てて嬉しいです。
      幼い頃の苦い記憶は、後にコンプレックスやトラウマとして、悪い影響を及ぼしかねませんからね。
      大変かもしれませんが、お子さん達のためにも、旦那さん、顕正会と向き合っていってあげて下さい!
      これは、20代前半に顕正会の活動に身を投じ、結果的に多くのものを失ってしまった僕からの願いでもあります。
      また、今後困難に直面したり、わからないことなどがありましたら、気軽に問い合わせてください。
      それでは(^^)